政大機構典藏-National Chengchi University Institutional Repository(NCCUR):Item 140.119/32855
English  |  正體中文  |  简体中文  |  Post-Print筆數 : 27 |  Items with full text/Total items : 109952/140901 (78%)
Visitors : 46062439      Online Users : 1012
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
Scope Tips:
  • please add "double quotation mark" for query phrases to get precise results
  • please goto advance search for comprehansive author search
  • Adv. Search
    HomeLoginUploadHelpAboutAdminister Goto mobile version
    政大典藏 > College of Law > Department of Law > Theses >  Item 140.119/32855
    Please use this identifier to cite or link to this item: https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/32855


    Title: 不當勞動行為制度之研究-以日本與我國之「不利益待遇」為中心
    Authors: 張義德
    Contributors: 黃程貫
    王能君

    張義德
    Keywords: 不當勞動行為
    不利益待遇
    工會保護
    日本勞動組合法第七條
    團結權
    工會法
    勞動基本權
    Date: 2007
    Issue Date: 2009-09-17 14:35:32 (UTC+8)
    Abstract: 對於雇主而言,工會的存在如芒刺在背,因此常常對工會採取敵視的態度,並採取種種的手段以影響工會之成立、發展與活動,此種現象在世界各工業先進國家皆然,為資本主義經濟下所無法避免的結果。此種涉及工會之組成、活動的不當行為,即為所謂的「不當勞動行為」。
    以日本勞動組合法為例,於第七條規定了「不利益待遇」、「拒絕團體協商」與「支配介入」等三大不當勞動行為的類型,並於第二十七條以下規定了特殊的行政救濟程序。然而由於「不利益待遇」事件為最容易發生的不當勞動行為類型,故本文於闡述了不當勞動行為之共通基本法理後,將焦點置於「不利益待遇」之探究。
    依日本勞動組合法,不利益待遇的要件有三,即:1、「不利益待遇之原因」,乃包括勞工「身為工會之會員」、「欲加入或欲組成工會」、及「進行工會之正當行為」等行使團結權的行為。而對於2、「不當勞動行為意思」日本之實務及學說有「主觀要件說」與「客觀要件說」之爭。又,與「不當勞動行為意思」相關的另一重要問題為在雇主對於勞工之不利益處分有正當理由而與不當勞動行為意思產生競合的情況究應如何解決,實務及學說對此亦有所爭論。此外,3、「不利益處分」所發生的問題乃究竟雇主的那些行為構成不利益待遇,亦即不利益待遇態樣之問題。
    因為不利益待遇之態樣五花八門,不同的類型可能有不同的認定方式與救濟內容,故本文乃按下列之分類一一加以檢視,亦即:(1)「對於勞動契約關係之不利益」與(2)「對於勞工進行工會活動上之不利益」與(3)「對於勞工私生活上之不利益」。而「對於勞動契約關係之不利益」又可再分為①「勞動契約成立上不利益」(包括黃犬契約、拒絕錄用)、②「勞動契約存續中之不利益」(包括工資與其他金錢給付之差別待遇、昇格、昇任、調職、懲戒、精神上之不利益等)與③「勞動契約終止上之不利益」(包括解僱、合意終止與強迫辭職、定期勞動契約之拒絕更新、試用期間後拒絕採用為正式員工等)。
    雖然日本勞動組合法第七條第一款對於不利益待遇有明確地禁止規定,然而僅有明確地法規範尚不足以保障團結而形成公正的勞資關係秩序,尚需實務及學說充實及豐富其內容,才能使勞動組合法中的規定發揮功能。例如:不將「雇主」的概念限縮為勞動契約的相對人,而採取擴張解釋之方式;於發生查定差別時,採取「大量觀察方式」以減輕勞方的證明責任;除了「對於勞動關係上之不利益」外,尚承認對於「勞工進行工會活動之不利益」與「對於勞工私生活上之不利益」等。
    相對於日本法,我國法則有如下之問題。
    首先,對於我國現行工會法中的「工會之保護」相關規定所保障的不當勞動行為類型範圍過於狹窄,對於工會活動之保護僅限於勞資爭議期間而有保護期間過短的問題。而對於雇主違反工會之保護規定時之法律效果,工會法第五十七條雖有規定罰則,但在實際上根本無法運作,從而我國工會法中的「工會之保護」規定根本無法達成保護工會之目的,而有修正之必要。
    其次,本文發現在實際的訴訟案件中,不論當事人之主張或法院判決均對於「工會之保護」相關規定之認識相當有限,不只當事人多僅主張雇主違反個別勞動法上之規定或法理,請求法院確認雇主之不利益待遇行為無效,即使當事人主張雇主違反工會法上之工會保護相關規定,法院仍然多僅依個別勞動法上之規定或法理來解決此爭議。而就案例的數量與類型而言,在法院中所爭訟的不當勞動行為相關案件並不多見,僅約有六十個事件,且多集中在「解僱」之不利益待遇。
    由於我國現行的「工會保護」規定在立法上及實務的運作上有上述之問題,故在學界及工運界均有主張應引進美、日之不當勞動行為制度之聲,行政院勞工委員會也提出了多次的工會法修正草案。以行政院院會於2007年4月26日所通過之工會法修正草案為例,除於第三十一條對於不當勞動行為有較現行工會法之工會保護規定有較為完善的規範外,亦有明確地處罰規定。故對於保護的類型、違反之效果與救濟之內容均較現行工會法中「工會保護」規定周延許多。雖然本文以為這些規定仍有所疑義,對於這些疑義若不以立法的方法加以解決,則僅得以學說或施行後的所發出的裁決命令或司法判決加以補充。此外,日本實務及學說對於不利益待遇之認定方式與救濟內容,於我國未來完成立法後,應得供實務參考,以保障勞工之團結權,並使我國之勞資關係朝「正常化」之方向邁進。
    Reference: 參考文獻
    中文文獻(依姓名筆劃排序)
    (一)書籍
    1、史尚寬,『勞動法原論(重刊)』(自版,1978年6月)。
    2、台灣勞工陣線,『台灣勞工的主張-2000勞動政策白皮書』(勞工雜誌
    社,1999年11月)。
    3、成台生,『工會之研究』(高雄復文圖書出版社,2002年10月)。
    4、李允傑,『政府與工會』(國立空中大學,2002年6月)。
    5、林大鈞,「我國工會立法之研究」(工商教育出版社,1987年8月)。
    6、林大鈞,『勞工政策與勞工法論』(華泰書局,1994年10月)。
    7、林泰安,『雇主之不當勞動行為論(法理、行為認定基準篇)』(台灣復
    文興業,1997年2月)。
    8、林宗弘、鄭力軒、徐千惠、廖郁毓、林良榮、廖偉程,『打拚為尊嚴-大
    同工會奮鬥史』(台灣勞工陣線,2000年9月)。
    9、陳繼盛,『勞資關係』(正中書局,1979年5月)。
    10、黃程貫,『勞動法(修訂再版)』(國立空中大學,1997年5月)。
    11、黃越欽,『勞動法新論(修訂二版)』(翰蘆,2006年9月)。
    12、焦興鎧譯,William Gould著,『美國勞工法入門』(國立編譯館,
    1996年5月)。
    13、楊通軒,『集體勞工法-理論與實務』(五南,2007年11月)。
    14、臺灣勞動法學會編,『勞動基準法釋義-施行二十年之回顧與展望』(新
    學林,2005年5月)。
    15、劉志鵬,『勞動法解讀』(元照,1996年1月)。
    16、鄭津津,『職場與法律(二版)』(新學林,2007年10月)。
    (二)期刊論文
    1、王厚偉、黃琦雅,「我國不當勞動行為救濟制度之窘境與展望-由美日制
    度看台灣未來發展方向」,台灣勞工13期(2008年5月)。
    2、王能君,「台灣勞動法制的形成與展開過程初探」,思與言40卷1期
    (2002年3月)。
    3、王能君,「日本「解僱權濫用法理」與「整理解僱法理」」,載於:臺灣
    勞動法學會學報3期(2004年6月)。
    4、史尚寬,「二十年來之勞工立法」,法令月刊21卷10期(1970年10月)。
    5、史太璞,「我國工會法研究」(正大印書館,1945年4月。附於史尚寬,
    『勞動法原論』之後)。
    6、林更盛,「作為解僱事由之「勞工確不能勝任工作」,載於:氏著,『勞
    動法案例研究(一)』(翰蘆,2002年5月)。
    7、邱駿彥,「勞動契約訂定階段之相關法律問題」,華岡法粹30期(2003年
    12月),233頁。
    8、張烽益,「雇主之不當勞動行為規範之探討」,台灣勞工25期(1994年5
    月)。
    9、張琬如,「論勞動基準法第十一條第五款之「勞工對於所擔任之工作確
    不能勝任」,載於:林輝煌、李金定編,『司法官46期法學研究報告合輯
    (第一輯)』(法務部司法官訓練所,2007年9月)。
    10、黃程貫,「關於權利事項與調整事項勞資爭議之區分-高院七十八年度勞
    上字第十三號、高院七十八年度勞抗字十號」,載於:臺灣勞動法學會
    編,『勞動法裁判選輯(一)』(元照,1999年12月)。
    11、黃程貫,「我國罷工合法要件之檢討」,月旦法學雜誌101期(2004年4
    月)。
    12、劉志鵬,「新時代裡的舊法制-台灣勞動法制的困境」,台灣法學會報,
    21期(2000年11月)。
    13、劉志鵬,「論試用期間」,載於:氏著,『勞動法理論與判決研究』(元
    照,2000年5月)。
    14、劉志鵬,「論「勞工確不能勝任工作」-最高法院八十四年度台上字第六
    七三號判決評釋」,載於:氏著,『勞動法理論與判決研究』(元照,
    2000年5月)。
    (三)學術研討會論文
    1、張鑫隆,「從日本不當勞動行為之判例法理看台灣「不公平勞動行為」制
    度之新展開」,發表於:行政院勞工委員會主辦,94年勞工法規論壇會
    議(台北公教人力發展中心,2005年12月13日)。
    2、張鑫隆,「日本勞動法制之最新發展趨勢-二○○○~二○○七年」,發
    表於:行政院勞工委員會、臺灣勞動法學會主辦,各國勞動法制之最新發
    展趨勢-二○○○~二○○七學術研討會(中國文化大學,2008年5月25
    日)。
    (四)學位論文
    1、吳永發,『日本不當勞動行為制度之研究』(輔仁大學法律學研究所碩
    士論文,1995年6月)。
    2、周兆昱,『勞動關係中雇主懲戒權行使界限之研究』(文化大學勞工研
    究所碩士論文,1999年6月)。
    3、林良榮,『論企業內工會活動之權利保障-以日本戰後學說及判例發展
    為中心』(國立中正大學勞工研究所碩士論文,1997年7月)。
    4、李麗珍,『論雇主懲戒權行使之界限-以我國法院判決之分析為中心』
    (國立臺灣大學法律學院法律學研究所碩士論文,2008年7月)。
    5、張琬如,『我國勞動基準法第十一條解僱理由之研究』(國立臺灣大學
    法律學研究所碩士論文,2005年7月)。
    6、陳薏伩,『我國與日本調職法理之比較研究』(國立臺灣大學法律學院
    法律學研究所碩士論文,2008年7月)。
    7、游千賢,『我國勞動基準法第十二條第一項第四款之研究』(國立臺灣
    大學法律學研究所碩士論文,2007年1月)。
    8、葉建廷,『不當勞動行為規範法制之研究』(中國文化大學勞工研究所
    碩士論文,1997年6月)。
    9、薛進坤,『我國不當勞動行為法規範之探討』(政治大學勞工研究所碩
    士論文,1998年1月)。
    日文文獻(依姓名之五十音順序排序)
    (一)書籍
    1、青木宗也、金子征史,『労働関係法(改訂版)』(日本評論社,1994年
    6月)。
    2、浅井清信,『新訂労働法論』(有斐閣,1969年4月)。
    3、吾妻光俊,『解雇』(勁草書房,1956年5月)。
    4、吾妻光俊,『新訂勞働法槪論』(青林書院,1975年)。
    5、石井照久,『新版勞働法(第三版)』(弘文堂,1973年5月)。
    6、石川吉右衛門,『労働組合法』(有斐閣,1978年10月)。
    7、大內伸哉,『労働法実務講義(第二版)』(日本法令,2005年10月)。
    8、大內伸哉,『労働者代表法制に関する研究』(有斐閣,2007年2月)。
    9、賀來才二郎,『改正勞働組合法の詳解』(中央勞働學園,1949年)。
    10、片岡昇,『使用者の争議対抗行為』(総合労働研究所, 1969年4
    月)。
    11、片岡昇、大沼邦博,『労働団体法上卷』(青林書院,1992年1月)。
    12、片岡昇著、村中孝史補訂,『労働法(1)-総論・労働団体法(第四
    版)』(有斐閣,2007年6月)。
    13、菊池勇夫、林迪廣,『全訂労働組合法(第二版)』(有斐閣,1984年
    2月)。
    14、岸井貞男,『不当労働行為の法理論-不当労働行為の原理(上)』(総
    合労働研究所, 1978年4月)。
    15、岸井貞男,『団結活動と不当労働行為-不当労働行為の原理(下) 』
    (総合労働研究所, 1978年4月)。
    16、久保敬治、浜田冨士郎,『労働法』(ミネルヴァ書房,1993年5月)。
    17、厚生労働省労政担当参事官室,『労働組合法‧労働関係調整法(五訂新
    版)』(労務行政,2006年3月)。
    18、小西國友、渡辺章、中嶋士元也,『労働関係法(第五版)』(有斐閣,
    2007年1月)。
    19、近藤昭雄,『労働法Ⅰ』(中央大学出版部,2003年4月)。
    20、下井隆史,『労使関係法』(有斐閣,1995年5月)。
    21、下井隆史,『労働基準法(第四版)』(有斐閣,2007年11月)。
    22、菅野和夫,『労働法(第八版)』(弘文堂,2008年4月)。
    23、菅野和夫,『新雇用社会の法(補訂版)』(有斐閣,2004年4月)。
    24、角田邦重、西谷敏、菊池高志,『労働法講義2』(有斐閣,1985年8
    月)。
    25、角田邦重、毛塚勝利、脇田滋編,『新現代労働法入門(第三版)』(
    法律文化社,2005年6月)。
    26、塚本重賴,『不当労働行為の認定基準』(総合労働研究所,1989年3
    月)。
    27、土田道夫,『労働法概說』(弘文堂,2008年4月)。
    28、東京大学労働法研究会,『注釈労働組合法上巻』(有斐閣,1980年
    12月)、『注釈労働組合法下巻』(有斐閣,1982年12月)。
    29、道幸哲也,『労使関係のルール』(労働旬報社,1995年2月)。
    30、道幸哲也,『不当労働行為争訟法の研究-救済利益と命令の司法審査』
    (有斐閣,1988年11月)。
    31、道幸哲也,『不当労働行為の行政救済法理』(信山社,1998年10
    月)。
    32、道幸哲也,『不当労働行為法理の基本構造』(北海道大学図書刊行会,
    2002年7月)。
    33、道幸哲也,『労働組合活用のルール(第二版』(旬報社,2006年5
    月)。
    34、道幸哲也,『不当労働行為の成立要件』(信山社,2007年7月)。
    35、中窪裕也、野田進、和田肇,『労働法の世界(第七版)』(有斐閣,
    2007年4月)。
    36、中窪裕也,『アメリカ労働法』(弘文堂,1995年9月)。
    37、中山和久,『不当労働行為論』(一粒社,1981年10月)。
    38、中山和久、深山喜一郎、宮本安美、本田尊正、岸井貞男、伊藤博義、
    萬井隆令,『注釈労働組合法‧労働関係調整法』(有斐閣,1989年2
    月)。
    39、西谷敏,『規制が支える自己決定』(2004年11月)。
    40、西谷敏,『労働組合法(第二版)』(有斐閣,2006年11月)。
    41、沼田稲次郎,『運動のなかの労働法(第三版)』(旬報社,1972年4
    月)。
    42、沼田稲次郎,『労働法要說(改訂版)』(法律文化社,1972年10
    月)。
    43、野村平爾、沼田稲次郎、青木宗也、橫井芳宏編,『基本法コンメンタ
    ール-労働組合法(新版)』(日本評論社,1978年5月)。
    44、橋詰洋三,『実務労働法Ⅱ』(全国労働基準関係団体連合会,2005年
    11月)。
    45、外尾健一,『労働団体法』(筑摩書房,1975年9月)。
    46、外尾健一,『団結権保障の法理Ⅰ』(信山社,1998年2月)。
    47、本多淳亮,『業務命令、施設管理権と組合活動(第八版)』(労働法
    学,1974年11月)。
    48、本多淳亮,『労働組合法講話』(青林書院,1988年1月)。
    49、本多淳亮、片岡昇、岸井貞男、桑原昌宏、三島宗彥、橋詰洋三、籾井常
    喜、森本弥之介、窪田隼人,『共同研究労働法2-不当労働行為論』
    (法律文化社,1969年12月)。
    50、本田尊正,『不当労働行為(改訂版)』(同文館,1978年2月)。
    51、水町勇一郎,『労働法(二版)』(有斐閣,2008年3月)。
    52、三藤正,『組合活動と整理解雇』(日本評論新社,1956年7月)。
    53、籾井常喜,『経営秩序と組合活動-不当労働行為の法理』(総合労働研
    究所,1965年5月)。
    54、盛誠吾,『労働法総論・労使関係法』(新世社,2000年5月)。
    55、安枝英訷、西村健一郎,『勞働法(第九版)』(有斐閣,2006年3
    月)。
    56、山川隆一,『不当労働行為の行政救済法理』(信山社,1990年7月)。
    57、山川隆一,『雇用関係法(第四版)』(新世社,2008年4月)。
    58、山口浩一郎,『労働組合法(第二版)』(有斐閣,1996年3月)。
    59、萬井隆令,『労働契約締結の法理』(有斐閣,1997年11月)。
    60、萬井隆令、西谷敏編,『労働法Ⅰ-集団的労働関係法-(第三版)』
    (法律文化社,2006年4月)。
    (二)期刊論文
    1、青野覚,「無許可ビラ配布に対する懲戒処分の不当労働行為性」,季刊
    労働法177号(1995年12月)。
    2、秋田成就,「賃金決定における人事考課の法的問題」,季刊労働法105号
    (1977年9月)。
    3、秋田成就,「労使関係と損害賠償」,季刊労働法112号(1979年6月)。
    4、荒木誠之,「不當勞働行為論」,勞働法第3号(1953年10月)。
    5、荒木誠之,「支配介入」,載於:日本労働法学会編,『労働法講座第2
    卷-団結権及び不当労働行為』(有斐閣,1956年10月)。
    6、荒木誠之,「不當勞働行為制度における使用者の地位-不當勞動行為論
    の反省」,学会誌労働法12号(1958年10月)。
    7、荒木尚志、山川隆一,「ディアローグ・労働判例この一年の争点」,日
    本労働研究雑誌496号(2001年11月)。
    8、荒木尚志,「企業組織の変動と使用者の契約責任」,載於:角田邦重、
    毛塚勝利、浅倉むつ子,『労働法の争点(第三版)』(有斐閣,2004年
    12月)。
    9、荒木尚志,「新労働法講義第3回-第2章 雇用保障と雇用・労使関係シス
    テム(2)」,法学教室309期(2006年6月)。
    10、荒木尚志,「新労働法講義第10回-第6章労働関係の成立」,法学教室
    316号(2007年1月)。
    11、荒木尚志,「新労働法講義第17回-第11章人事」,法学教室323号
    (2007年8月)。
    12、荒木尚志,「新労働法講義第19回-第13章労働組合」,法学教室325号
    (2007年10月)。
    13、荒木尚志,「新労働法講義第22回-第16章団体行動(2)、第17章不当
    労働行為(1)」,法学教室328号(2008年1月)。
    14、荒木尚志,「新労働法講義第23回-第17章不当労働行為(2)」,法学
    教室329号(2008年2月)。
    15、有泉亨,「団結権の侵害とその救済」,載於:『労働法経済法の諸問題
    -末川還暦記念』(1953年11月)。
    16、石井照久,「不当労働行為意思について(二)」,法曹時報3卷4号
    (1951年4月)。
    17、石井保雄,「下級職制による脫退勧奨行為と使用者への不当労働行為帰
    責性-中労委(JR東海[新幹線・科長脫退勧奨])事件」,労働判例935
    号(2007年7月)。
    18、石川吉右衛門,「労働組合法第七条第一号と同三号との関係」,載於:
    『労働法と経済法の理論-菊池勇夫教授六十年祝賀記念論文集』(有斐
    閣,1960年11月)。
    19、岩垂肇,「解雇原因の競合と不当労働行為の成否」,季刊労働法24号
    (1957年6月)。
    20、岩垂肇,「企業廃止と不当労働行為」,載於:『労働法と経済法の理論
    -菊池勇夫教授六十年祝賀記念論文集』(有斐閣,1960年11月)。
    21、伊藤博義,「不利益取扱」,載於:『季刊労働法別冊4号-労働団体
    法』(総合労働研究所,1979年4月)。
    22、井上修一,「幹部責任の追及」,載於:日本労働法学会編,『現代労働
    法講座第五卷』(総合労働研究所,1980年7月)。
    23、大內伸哉,「管理職組合をめぐる法的問題」,労働法学会誌88号
    (1996年11月)。
    24、大野一尚,「配転命令権濫用の判断視角-最近の判例動向とその問題
    点」,労働法律旬報1377号(1996年2月)。
    25、大沼邦博,「労務指揮権と組合活動の権利」,載於:日本労働法学会
    編,『現代労働法講座第3卷』(1981年3月)。
    26、大沼邦博,「不当労働行為(Ⅰ)」,労働判例711号(1997年5月);
    同「不当労働行為(Ⅱ)」労働判例713号(1997年6月)。
    27、大和田敢太,「企業解散と不当労働行為」,載於:角田邦重、毛塚勝
    利、浅倉むつ子,『労働法の争点(第三版)』(有斐閣,2004年12
    月)。
    28、緒方桂子,「昇格差別による不当労働行為の成立を否定した例」,民商
    法雑誌114卷1号(1996年4月)。
    29、緒方節郎,「不当労働行為の主体」,載於:石井照久、有泉亨編,『労
    働法大系第4卷-不当労働行為』(有斐閣,1963年7月)。
    30、奧山明良,「継続する行為-紅屋商事事件」,載於:菅野和夫、西谷
    敏、荒木尚志編,『労働判例百選(第七版)』(有斐閣,2002年11
    月)。
    31、香川孝三,「賃金・昇格差別と不当労働行為」,日本労働法学会誌54号
    (1979年10月)。
    32、香川孝三,「差別待遇」,載於:日本労働法学会編『現代労働法講座第
    7卷-不当労働行為Ⅰ』(総合労働研究所, 1982年2月)。
    33、香川孝三,「ビラ配布に対する懲戒処分等の不当労働行為ー倉田学園事
    件ー」,ジュリスト1081号(1995年12月)。
    34、片岡昇,「不当労働行為意思について」,法学論叢82卷2、3、4号
    (1968年1月)。
    35、唐津博,「会社解散-東京書院事件」,載於:菅野和夫、西谷敏、荒木
    尚志編,『労働判例百選(第七版)』(有斐閣,2002年11月)。
    36、菊谷達彌,「不当労働行為救済申立期間と「継続する行為」の法理」,
    季刊労働法103号(1977年3月)。
    37、菊谷達彌,「不当労働行為制度の意義」,載於:『季刊労働法別冊第四
    冊-労働組合法』(総合労働研究所,1979年6月)。
    38、岸井貞男,「不当労働行為意思について」,関西大学法学論集11卷6号
    (1962年3月)。
    39、岸井貞男,「栄転と不当労働行為」,載於:片岡昇編,『セミナー法学
    全集13-労働法』(日本評論社,1975年4月)。
    40、岸井貞男,「不当労働行為制度の本質」,載於:日本労働法学会編『現
    代労働法講座第7卷-不当労働行為Ⅰ』(総合労働研究所, 1982年2
    月)。
    41、熊倉武,「不当労働行為意思の認定」,載於:日本労働法学会編,『新
    労働法講座第6卷-不当労働行為』(有斐閣,1967年6月)。
    42、小嶌典明,「幹部責任と不当労働行為」,載於:『労働法学の理論と課
    題ー片岡昇先生還暦記念』(有斐閣,1988年4月)。
    43、小西國友,「解僱の自由と不当労働行為」,労経速712号(1970年4
    月)。
    44、小宮文人,「不当労働行為の認定基準」,載於:日本労働法学会編,
    『講座21世紀の労働法第8卷-利益代表システムと団結権』(有斐閣,
    2000年5月)。
    45、小室直人,「不当労働行為法の原状回復」,載於:『現代の民事法:川
    崎秀司先生・重倉珉祐先生古稀記念論文集』(法律文化社,1977年11
    月)。
    46、佐伯静治「不利益取扱の態様」,載於:日本労働法学会編,『新労働法
    講座第6卷-不当労働行為』(有斐閣,1967年6月)。
    47、坂本宏志,「バックペイと中間収入の控除」,載於:角田邦重、毛塚勝
    利、浅倉むつ子,『労働法の争点(第三版)』(有斐閣,2004年12
    月)。
    48、佐藤香,「救済命令の內容の限界」,載於:外尾健一編,『不当労働行
    為の法理』(有斐閣,1985年10月)。
    49、島田陽一,「採用の自由」,載於:菅野和夫、西谷敏、荒木尚志編,
    『労働判例百選(第七版)』(有斐閣,2002年11月)。
    50、清水一行,「組合併存下における残業組入れ拒否と不当労働行為-日産
    自動車事件」,ジュリスト666号(1978年6月)。
    51、菅野和夫、藤田耕三,「(対談)改正労働組合法の成果と課題」,ジュ
    リスト1335号(2008年4月)。
    52、鈴木芳明,「労働組合の資格要件」,載於:角田邦重、毛塚勝利、浅
    倉むつ子編,『労働法の争点(第三版)』(有斐閣,2004年12月)。
    53、角田邦重,「企業秩序と組合活動」,載於:蓼沼謙一、橫井芳宏、角
    田邦重編,『労働法の争点(新版)』(有斐閣,1990年11月)。
    54、諏訪康雄,「査定差別の認定と救済-紅屋商事事件」,載於:菅野和
    夫、西谷敏、荒木尚志編,『労働判例百選(第七版)』(有斐閣,2002
    年11月)。
    55、清正寬,「不当労働行為の意思」,載於:角田邦重、毛塚勝利、浅倉
    むつ子編,『労働法の争点(第三版)』(有斐閣,2004年12月)。
    56、高木紘一,「配轉・出向」,載於:日本労働法学会編,『現代労働法
    講座第10卷-労働契約・就業規則』(総合労働研究所, 1982年8
    月)。
    57、高木紘一,「企業解散と不当労働行為」,載於:蓼沼謙一、橫井芳宏、
    角田邦重編,『労働法の争点(新版)』(有斐閣,1990年11月)。
    58、高木紘一,「残業差別と不当労働行為」,季刊労働法161号(1991年12
    月)。
    59、瀧澤仁唱,「不当労働行為の司法救済-医療法人新光会事件」,載於
    :山口浩一郎、菅野和夫、西谷敏編『労働判例百選(第六版)』(有
    斐閣,1995年10月)。
    60、蓼沼謙一,「「不利益な取扱」の態様」,載於:『総合判例研究叢書
    労働法(12)』(有斐閣,1967年7月)。
    61、田端博邦,「「労働組合の……行為」とその評価の視角」,載於:日
    本労働法学会編,『現代労働法講座第3卷』(1981年3月)。
    62、千種達夫,「不当労働行為意思の認定」,載於:石井照久、有泉亨編
    ,『労働法大系第4卷-不当労働行為』(有斐閣,1963年7月)。
    63、中央労働委員會,「労働委員會における「大量観察方式」の実務上の
    運用について」,載於:中央労働時報1055号(2006年4月)。
    64、塚本重頼,「労働委員会の自由裁量とその制約-救済命令の主文の構
    成(上)」,中央労働時報534号(1972年11月)。
    65、辻秀典,「管理職と労働法」,載於:日本労働法学会編,『講座21世
    紀の労働法第1卷-21世紀労働法の展望』(有斐閣,2000年5月)。
    66、蔦川忠久,「黃犬契約」,載於:日本労働法学会編,『現代労働法講
    座第7卷-不当労働行為Ⅰ』(総合労働研究所, 1982年2月)。
    67、土田道夫,「日本型雇用制度の変化と法」,載於:日本労働法学会編
    ,『講座21世紀の労働法第1卷-21世紀労働法の展望』(有斐閣,2000
    年5月)。
    68、道幸哲也,「査定差別の認定と救済-紅屋商事事件」,載於:山口浩
    一郎、菅野和夫、西谷敏編『労働判例百選(第六版)』(有斐閣,1995
    年10月)。
    69、道幸哲也,「JR採用差別事件」,法学セミナー592号(2004年4月)。
    70、道幸哲也,「JRの採用差別の不当労働行為性」,ジュリスト1269号
    (2004年6月)。
    71、道幸哲也,「中間管理職の反組合的行為の使用者への帰責」,法学セミ
    ナー628号(2007年4月)。
    72、道幸哲也,「下級職制による脫退勧奨行為の不当労働行為性-JR東海事
    件」,法律時報79卷11号(2007年10月)。
    73、直井春夫、成川恵美子,「查定差別」,載於:日本労働法学会編,『講
    座21世紀の労働法第8卷-利益代表システムと団結権』(有斐閣,2000
    年5月)。
    74、中嶋士元也,「不当労働行為の救済」,載於:角田邦重、毛塚勝利、
    浅倉むつ子編,『労働法の争点(第三版)』(有斐閣,2004年12
    月)。
    75、中島正雄,「労働法における法人格否認の法理の展開」,載於:『労
    働法学の理論と課題ー片岡昇先生還暦記念』(有斐閣,1988年4月)。
    76、中山和久,「配転と不当労働行為」,労働法律旬報324号(1950年8
    月)。
    77、西谷敏,「会社解散・解僱と法人格否認の法理」,載於:大阪市立大学
    法学雑誌32卷1号(1985年7月)。
    78、西原寬一,「企業の解散と不当労働行為」,載於:石井照久、有泉亨
    編,『労働法大系第4卷-不当労働行為』(有斐閣,1963年7月)。
    79、西村健一郎,「使用者がその責に帰すべき事由による解僱期間中の賃金
    を労働者に支払うべき場合の労基法12条4項所定の賃金と労働者が解僱
    期間中他の職に就いて得た利益の控除-あけぼのタクシ-事件(最判昭和
    62.4.2)」,判例時報1260号(1988年3月)。
    80、沼田稲次郎,「不當勞働行為と團結權との關係について」,載於:『勞
    働法經濟法の諸問題-末川先生還暦記念』(有斐閣,1953年11月)。
    81、沼田稲次郎,「労働組合の正当な行為」,載於:日本労働法学会編,
    『新労働法講座第6卷-不当労働行為』(有斐閣,1967年6月)。
    82、野田進,「不利益取扱としての解僱」,載於:外尾健一編,『不当労働
    行為の法理』(有斐閣,1985年10月)。
    83、野田進,「ストライキの後になされたの配転と不当労働行為の成否-中
    労委(西神テトラパック事件)事件」,ジュリスト1178号(2001年6
    月)。
    84、野田進,「労組法における「使用者」の概念」,NBL872号(2008年1
    月)。
    85、橋詰洋三,「会社解散と不当労働行為」,載於:日本労働法学会編,
    『新労働法講座第6卷-不当労働行為』(有斐閣,1967年6月)。
    86、橋詰洋三,「雇入れ拒否と不当労働行為」,載於:蓼沼謙一、橫井芳
    宏、角田邦重編,『労働法の争点(新版)』(有斐閣,1990年11
    月)。
    87、浜田冨士郎,「病院施設を買い取り、新規の病院として経営を始めた医
    療法人による、組合活動家たる旧病院看護職員の不採用が労組法七条
    一・三号の不当労働行為に当たるとされた事例-医療法人財団青山会事
    件」,判例評論518号(2002年4月)。
    88、原田賢司,「不当労働行為法における精神的不利益取扱と立証及び救済
    上の問題」,載於:中山政夫編,『労働法学をめぐる諸問題-稲垣名譽
    教授古稀記念論文集』(日本大学法学部,1986年5月)。
    89、平川亮一,「バックペイと中間収入-第二鳩タクシー事件」,載於:山
    口浩一郎、菅野和夫、西谷敏編『労働判例百選(第六版)』(有斐閣,
    1995年10月)。
    90、藤川久昭,「雇入れ拒否と不当労働行為」,載於:角田邦重、毛塚勝
    利、浅倉むつ子編,『労働法の争点(第三版)』(有斐閣,2004年12
    月)。
    91、外尾健一,「わが国における不当労働行為制度の歴史的沿革」,載於:
    外尾健一編,『不当労働行為の法理』(有斐閣,1985年10月)。
    92、本多淳亮,「配置転換・転勤をめぐる法律問題」,載於:『労働法と経
    済法の理論-菊池勇夫教授六十年祝賀記念論文集』(有斐閣,1960年
    11月)。
    93、本多淳亮,「労働組合の政治活動をめぐる法律問題」,季刊労働法50号
    (1963年12月)。
    94、本多淳亮,「日本法上の不当労働行為制度」,載於:日本労働法学会
    編,『新労働法講座第6卷-不当労働行為』(有斐閣,1967年6月)。
    95、本多淳亮,「団結権保障と不当労働行為制度」,載於:蓼沼謙一、橫井
    芳宏、角田邦重編,『労働法の争点(新版)』(有斐閣,1990年11
    月)。
    96、正田彬,「会社解散と不当労働行為」,季刊労働法46号(1962年12
    月)。
    97、松永久,「労働組合法改正の経緯と概要」,ジュリスト1284期(2005
    年2月)。
    98、馬渡淳一郎,「雇用主との間の請負契約により労働者の派遣を受けてい
    る事業主が労働組合法七条にいう「使用者」に当たるとされた」,民商
    法雑誌第114卷2号(1996年5月)。
    99、馬渡淳一郎,「集団的労働関係における使用者-朝日放送事件」,載
    於:菅野和夫、西谷敏、荒木尚志編,『労働判例百選(第七版)』(有
    斐閣,2002年11月)。
    100、水町勇一郎,「採用の自由」,載於:角田邦重、毛塚勝利、浅倉むつ
    子編,『労働法の争点(第三版)』(有斐閣,2004年12月)。
    101、三藤正,「不利益取扱」,載於:日本労働法学会編,『労働法講座第2
    卷-団結権及び不当労働行為』(有斐閣,1956年10月)。
    102、峯村光郎,「不利益取扱」,載於:石井照久、有泉亨編,『労働法大
    系第4卷-不当労働行為』(有斐閣,1963年7月)。
    103、宮里邦雄,「労働委員会の法理」,載於:日本労働法学会編,『講座
    21世紀の労働法第8卷-利益代表システムと団結権』(有斐閣,2000
    年5月)。
    104、村中孝史,「バックペイと中間収入-第二鳩タクシー事件」,載於:
    菅野和夫、西谷敏、荒木尚志編,『労働判例百選(第七版)』(有斐
    閣,2002年11月)。
    105、村中孝史,「不当労働行為制度の課題と労組法改正の意義」,ジュリ
    スト1284期(2005年2月)。
    106、村中孝史,「探究労働法の現代的課題(第9回)-採用拒否と不当労働
    行為-労働法学の立場から」,ジュリスト1312号(2006年6月)。
    107、本久洋一,「管理職組合」,載於:角田邦重、毛塚勝利、浅倉むつ
    子,『労働法の争点(第三版)』(有斐閣,2004年12月)。
    108、籾井常喜,「団結権保障と組合活動-労組法第七条一号にいわゆる
    「労働組合の……行為」をめぐって」,載於:『団結活動の法理-野
    村平爾教授還曆記念論文集(三版)』(1980年9月三版)。
    109、籾山錚吾,「不当労働行為の意思」,載於:蓼沼謙一、橫井芳宏、角
    田邦重編,『労働法の争点(新版)』(有斐閣,1990年11月)。
    110、盛誠吾,「違法解僱と中間収入」,一橋論叢106卷1号(1991年7
    月)。
    111、盛誠吾,「JR設立に伴う差別事件と不当労働行為の成否」,民商法雑
    誌131卷1号(2004年10月)。
    112、森戶英幸,「辞職と合意解約」,載於:『講座21世紀の労働法第4
    卷』(有斐閣,2000年10月)。
    113、森本弥之介,「採用拒否・人事異動」,載於:日本労働法学会編,
    『現代労働法講座第8卷-不当労働行為Ⅱ』(総合労働研究所,1982
    年4月)。
    114、門田信男,「不利益取扱の要件」,載於:日本労働法学会編,『新労
    働法講座第6卷-不当労働行為』(有斐閣,1967年6月)。
    115、山川隆一,「集団的労働関係における使用者-朝日放送事件」,載
    於:山口浩一郎、菅野和夫、西谷敏編,『労働判例百選(第六版)』
    (有斐閣,1995年10月)。
    116、山川隆一,「探究労働法の現代的課題(第1回)-改正労働組合法にお
    ける論点と今後の課題-労働法学の立場から」,ジュリスト1296号
    (2005年9月)。
    117、山川隆一,「査定差別事件における不当労働行為の認定と大量観察方
    式」,載於:慶應法学7号(2007年3月)。
    118、山口浩一郎,「行政救済と司法救済」,載於:日本労働法学会編,
    『講座21世紀の労働法第8卷-利益代表システムと団結権』(有斐閣
    ,2000年5月)。
    119、大和哲夫,「使用者の行為」,載於:日本労働法学会編,『現代労働
    法講座第7卷-不当労働行為Ⅰ』(総合労働研究所, 1982年2月)。
    120、橫井芳弘,「団結権の保障と不当労働行為」,載於:片岡昇、橫井芳
    弘編,『演習勞働法』(青林書院,1972年3月)。
    121、橫井芳弘,「不当労働行為の主体」,載於:片岡昇、橫井芳弘編,
    『演習労働法』(青林書院,1972年3月)。
    122、萬井隆令,「不利益取扱の態様-複数組合併存下の不利益取扱」,
    載於:外尾健一編,『不当労働行為の法理』(有斐閣,1985年10
    月)。
    123、萬井隆令,「採用拒否と不当労働行為-純然たる新規採用の場合につ
    いて」,龍谷法學33卷3号(2000年12月)。
    124、萬井隆令,「採用拒否と不当労働行為-青山会事件」,龍谷法學35卷
    1号(2002年8月)。
    125、萬井隆令,「不採用と不当労働行為-青山会事件」,載於:菅野和
    夫、西谷敏、荒木尚志編,『労働判例百選(第七版)』(有斐閣,
    2002年11月)。
    126、萬井隆令,「企業組織之変動と労働契約関係」,載於:西谷敏、中島
    正雄、奧田香子編,『転換期労働法の課題』(旬報社,2003年7
    月)。
    127、萬井隆令,「営業譲渡先による教員の承継拒否と不当労働行為-東京
    日新学園事件」,法律時報78卷4号(2005年4月)。
    128、渡辺章,「不当労働行為審査制度と労組法の改正」,ジュリスト1335
    号(2008年4月)。
    Description: 碩士
    國立政治大學
    法律學研究所
    92651036
    96
    Source URI: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0926510361
    Data Type: thesis
    Appears in Collections:[Department of Law] Theses

    Files in This Item:

    File Description SizeFormat
    51036101.pdf42KbAdobe PDF21445View/Open
    51036102.pdf116KbAdobe PDF21558View/Open
    51036103.pdf172KbAdobe PDF21714View/Open
    51036104.pdf269KbAdobe PDF22041View/Open
    51036105.pdf600KbAdobe PDF23659View/Open
    51036106.pdf666KbAdobe PDF23561View/Open
    51036107.pdf627KbAdobe PDF25508View/Open
    51036108.pdf146KbAdobe PDF21458View/Open
    51036109.pdf176KbAdobe PDF23122View/Open


    All items in 政大典藏 are protected by copyright, with all rights reserved.


    社群 sharing

    著作權政策宣告 Copyright Announcement
    1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
    The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.

    2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
    NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.
    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - Feedback