English  |  正體中文  |  简体中文  |  Post-Print筆數 : 27 |  Items with full text/Total items : 109952/140887 (78%)
Visitors : 46353866      Online Users : 700
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
Scope Tips:
  • please add "double quotation mark" for query phrases to get precise results
  • please goto advance search for comprehansive author search
  • Adv. Search
    HomeLoginUploadHelpAboutAdminister Goto mobile version
    Please use this identifier to cite or link to this item: https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/143922


    Title: 日本的中國留學生招募政策研究
    On Japan’s Policy Recruiting Chinese Students
    Authors: 羅仕昌
    Lo, Shih-Chang
    Contributors: 于乃明
    Yu, Nai-Ming
    羅仕昌
    Lo, Shih-Chang
    Keywords: 中國留學生
    日本文化事業
    日本教育政策
    國費外國人獎學金制度
    10萬留學生計畫
    30萬留學生計畫
    Chinese overseas students
    educational policy of Japan
    Japan’s Cultural policy
    Monbukagakusho Scholarship
    100,000 international students in Japan
    300,000 international students in Japan
    Date: 2023
    Issue Date: 2023-03-09 18:59:17 (UTC+8)
    Abstract: 摘 要

    本論文對日本明治維新以後至今的留學生政策作整體回顧,得出影響日本招募中國留學生的因素有三:中日關係、日本對外文化教育政策以及日本行政機關之管理態度。
    本論文利用文獻分析法,蒐集日本戰前戰後的歷史資料,包含政府檔案、新聞報導等,並運用路徑依賴與人口遷移之推拉理論,對日本招募留學生政策作歷史性的分析。得出的結論是日本現代的留學生政策對中國留學生而言,吸引力量有限,且受到日本行政機關在管理層面上的阻礙。
    而日本留學生政策的不足以及行政機關對於留學生的管理,都可溯源到明治期日本對招募中國留學生的失敗政策上。日本即便在戰後,意識到戰前的政策方向與執行手段的失敗,仍然因為路經依賴的緣故,在戰後歷次留學生政策重蹈覆轍。
    日本在2019年達成「30萬留學生計畫」之後,需要從日本新的政策目標:引入國際高等人才方面重新思考,對佔據赴日留學生中最多數量的中國留學生提出更有吸引力的整體政策。
    Abstract

    This dissertation makes an overall review on Japan`s international student policy since the Meiji Restoration, and finds out that there have been three factors that affect Japan`s recruitment of Chinese students: Sino-Japanese relations, Japan`s foreign cultural and educational policies, and the management attitude of Japanese administrative agencies.
    The author uses the method of literature analysis to collect historical materials in Japan before and after the World War II, including government archives, news reports, and etc. The author also uses the Path dependence theory and the push-pull theory of population migration to make a historical analysis on Japan`s policy of recruiting international students. The conclusion is that Japan`s modern international student policy has limited appeal to Chinese students and has been hindered by Japanese administrative agencies at the management level.
    The insufficiency of Japan’s international student policy and the administration’s management of foreign students can be traced back to Japan’s failure to recruit Chinese students during the pre-war period. Even after the war, Japan has realized the failure of the policy direction and implementation methods before the war. Nonthless the previous international student policies after the war repeated the same mistakes judging from the theory of path dependence,.
    After Japan reaches the "300,000 international students in Japan " in 2019, it rethinks Japan`s new policy goal: the introduction of international high-level talents, and propose a more attractive overall policy for Chinese students who account for the largest number of international students studying in Japan.
    Reference: 參考文獻
    史料
    日文

    JACAR(アジア歴史資料センター),上網日期均為2023/1/3,按該中心所編之reference code(參考代碼)排序
    檢自https://www.jacar.go.jp/
    「御署名原本・大正十二年・法律第三十六号・対支文化事業特別会計法」大正12年3月30日JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03021427200(国立公文書館)
    「外国人本邦入国規則ノ除外ニ関スル交換公文」JACAR(アジア歴史資料センター)「支那人本邦留学情況改善案」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B03030276600、支那政見雑纂 第三巻(1-1-2-77_003)(外務省外交史料館)
    「領事会議に於ける口述筋書」,「1.文化事業部関係 自大正十二年 至昭和四年 (6)領事会議ニ於ケル口述筋書 大正十二年二月」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015000900、東方文化事業関係雑件 第一巻(H-0-0-0-1_001)(外務省外交史料館)
    「留学生補給と優良学生養成の方針」,「1.文化事業部関係 自大正十二年 至昭和四年 (9)岡部前部長ヨリ坪上新部長へ事業引継内容 昭和四年二月」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015001200、東方文化事業関係雑件 第一巻(H-0-0-0-1_001)(外務省外交史料館)
    「対支文化事業関係執務参考書乙巻」,「1.文化事業部関係 自大正十二年 至昭和四年 (10)対支文化事業関係執務参考 昭和四年四月」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015001300、東方文化事業関係雑件 第一巻(H-0-0-0-1_001)(外務省外交史料館)
    「對支文化事業特別會計法」,「3.調査会参考書送付ノ件 大正十三年十月 分割1」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015042100、東方文化事業調査会関係雑件 第一巻(H-1-4-0-1_001)(外務省外交史料館)
    「文部省専門学務局所管学資補給に関する制度」,「1.一般留学生 分割1」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015422200、在本邦一般留学生補給実施関係雑件 第一巻(H-5-1-0-1_001)(外務省外交史料館)
    「在本邦支那官公費留学生に対する学費支給状況」,「1.一般留学生 分割1」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015422200、在本邦一般留学生補給実施関係雑件 第一巻(H-5-1-0-1_001)(外務省外交史料館)
    「支那留学生学費補給其他諸問題に関する協議会」「1.一般留学生 分割4」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015422500、在本邦一般留学生補給実施関係雑件 第一巻(H-5-1-0-1_001)(外務省外交史料館)
    「在本邦一般留学生補給実施関係雑件 第二巻」「1.大正十四年度 分割2」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015422900、在本邦一般留学生補給実施関係雑件 第二巻(H-5-1-0-1_002)(外務省外交史料館)
    「在本邦一般留学生補給実施関係雑件 第二巻」「1.大正十四年度 分割3」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015423000、在本邦一般留学生補給実施関係雑件 第二巻(H-5-1-0-1_002)(外務省外交史料館)
    「支那留学生学資補給諸問題に関する件」,「1.大正十五年度 分割1」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015423300、在本邦一般留学生補給実施関係雑件 第三巻(H-5-1-0-1_003)(外務省外交史料館)
    「擬定十五年度各省文化事業補助費生空缺序補名冊」「1.大正十五年度 分割2」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015423400、在本邦一般留学生補給実施関係雑件 第三巻(H-5-1-0-1_003)(外務省外交史料館)
    「在本邦一般留学生補給実施関係雑件 第三巻」「1.大正十五年度 分割3」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015423500、在本邦一般留学生補給実施関係雑件 第三巻(H-5-1-0-1_003)(外務省外交史料館)
    「在本邦一般留学生補給実施関係雑件/選定関係」,「1.大正十五年度一般補給留学生選定」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015423800、在本邦一般留学生補給実施関係雑件/選定関係(H-5-1-0-1_1)(外務省外交史料館)
    「在本邦一般留学生補給実施関係雑件/選定関係」,「3.昭和三年度一般補給留学生選定」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015424000、在本邦一般留学生補給実施関係雑件/選定関係(H-5-1-0-1_1)(外務省外交史料館)
    「在本邦一般留学生補給実施関係雑件/選定関係」,「4.昭和四年度一般補給留学生選定 分割2」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B05015424200、在本邦一般留学生補給実施関係雑件/選定関係(H-5-1-0-1_1)(外務省外交史料館)
    「第五十一回帝国議会説明参考資料」,「4、対支文化事業実施関係」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B13081261700、第五十一回帝国議会説明参考資料(議BK-2)(外務省外交史料館)
    「1、総説」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B13081263100、第五十六回帝国議会参考資料(議BK-4)(外務省外交史料館)
    「外国人本邦入国規則ノ除外ニ関スル交換公文」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B13090832700、日支間並支那ニ関スル日本及他国ノ条約 大正十二年三月外務省条約局編(外務省外交史料館)

    国立国会図書館デジタルコレクション,按法案公布日期排序,檢自https://dl.ndl.go.jp
    太政官布告第214號「學制」,1872(明治5)年,上網日期2023/1/4,檢自https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787952
    太政官布告第40號 「教育令」,1879(明治12)年,上網日期2023/1/4,檢自https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787959/67
    文部省令第11号「文部省直轄学校外国委託生ニ関スル規程」,1900(明治33)年7月4日官報 ,上網日期2023/1/4,檢自https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948394/1
    文部省令第15号「文部省直轄学校外国人特別入学規程」,1901(明治34)年11月11日官報,上網日期2023/1/4,檢自 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948809/6
    文部省令第19号「清国人ヲ入学セシムル公私立学校ニ関スル規程」,1905(明治38)年11月2日官報,上網日期2023/1/4,檢自 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2950039/1
    內務省令第1號「外国人入国ニ関スル件」,1918(大正7)年01月24日官報,上網日期2023/1/4,檢自https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953754/2、
    內務省令第6號「外国人ノ入国、滞在及退去ニ関スル件」,1939(昭和14)年03月01日官報,上網日期2023/1/4,檢自https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2960137/2
    總理廳官房監查課編,公職追放に関する覚書該当者名簿,1949(昭和24)年12月,上網日期2023/1/4,檢自https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276156/4

    帝國議會會議錄檢索システム,上網日期均為2022/12/16,按會議時間排序
    檢自https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/#/
    「支那人教育の施設に関する建議案」,帝國議會會議錄檢索システム第40回帝国議会 衆議院 本会議 第26号 大正7年3月20日,9-11頁https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/#/detail?minId=004013242X02619180320&spkNum=0&single
    「支那共和国留学生に関する質問主意書」,帝國議會會議錄檢索システム第43回帝国議会 衆議院 本会議 第17号 大正9年7月24日,14頁 https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/#/detail?minId=004313242X01719200724&spkNum=0&single
    「支那共和国留学生に関する質問主意書」,帝國議會會議錄檢索システム第44回帝国議会 衆議院 本会議 第17号 大正10年2月22日,2-3頁https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/#/detail?minId=004413242X01719210222&spkNum=0&single
    「支那共和国留学生教育に関する建議案」,帝國議會會議錄檢索システム第44回帝国議会 衆議院 本会議 第34号 大正10年3月24日,15-16頁https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/#/detail?minId=004413242X03419210324&spkNum=0&single
    「支那共和国留学生教育に関する請願」,帝國議會會議錄檢索システム第45回帝国議会 衆議院 本会議 第29号 大正11年3月14日,28頁https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/#/detail?minId=004513242X02919220314&spkNum=0&single

    專書
    中文

    中共中央文獻研究室編,1998,鄧小平思想年譜(北京:中央文獻出版社)
    王雪萍,2009,當代中國留學政策研究—1980-1984年赴日國家公派本科留學生政策始末(北京:世界知識出版社)
    王曉秋,1992,近代中日文化交流史(北京:中華書局)
    李喜所,2005,留學生與中外文化(天津:南開大學出版社)
    尾形勇、鶴間和幸、上田信、葛剣雄、王勇、礪波護著,陳柏傑譯,2017,中國‧歷史的長河12 日本人眼中的中國 過去與現在(北京:商務印書館)
    林清芬編,1994,抗戰時期我國留學教育史料(台北:國史館)
    留學生叢書編委會編,1992,中國留學史萃(北京:友誼出版社)
    馬場公彥著,苑崇利、胡亮、楊清淞譯,2015,閱讀日本書系‧戰後日本人的中國觀(上下冊)─從日本戰敗到中日復交(北京:社會科學文獻出版社)
    張寧,2006,日本媒體上的中國:報道框架與國家形象(吉林:吉林人民出版)
    陳明傳等著,2016,移民理論與移民行政(台北:五南出版)
    舒新城,2011,近代中國留學史(上海:上海書店)
    黃福慶,1975,清末留日學生(台北:中央硏究院近代史硏究所)
    黃福慶,1977,歐戰後日本對庚款處理政策的分析—日本在華文教活動研究之二(台北:中研院近史所專刊(45))
    黃福慶,1982,近代日本在華文化及社會事業之硏究(台北:中央硏究院近代史硏究所)
    雷春鳴、葉寶珠編輯,1988,戰後中華民國留日歸國學人調查(台北:中日關係研究會)
    劉林利,2007,日本大眾媒體中的中國形象(北京:中國傳媒大學出版社)
    劉勝中,2010,歷史制度主義—制度變遷的比較歷史研究(上海:人民出版社)
    劉勝驥,1992,大陸海外留學生面面觀(台北:永業出版社)

    日文

    阿部洋編、1982、日中關係と文化摩擦(東京:巖南堂書店)
    阿部洋、1983、日中教育文化交流と摩擦:戰前日本の在華教育事業(東京:第一書房)
    阿部洋編、1985、米中教育交流の軌跡:囯際文化協力の歷史的教訓(東京:霞山会)
    阿部洋、2004、「対支文化事業」の研究:戦前期日中教育文化交流の展開と挫折(東京:汲古書院)
    衛藤瀋吉、1980、日本をめぐる文化摩擦(東京:弘文堂)
    大里浩秋、孫安石編、2002、中国人日本留学史研究の現段階(東京:御茶の水書房)
    大里浩秋、孫安石編著、2009、留学生派遣から見た近代日中関係史(東京:御茶の水書房)
    大里浩秋、孫安石編著、2015、近現代中国人日本留学生の諸相「管理」と「交流」を中心に(東京:御茶の水書房)
    大里浩秋、孫安石編著、2019、中国人留学生と「国家」・「愛国」・「近代」(東京:東方書店)
    荻田セキ子、1986、文化「鎖国」ニッポンの留学生(東京:学陽書房)
    熊本史雄、2013、大戦間期の対中国文化外交―外務省記録にみる政策決定過程(東京:吉川弘文館)
    国立教育研究所、1961、留学生教育の実態と問題―第一次調査報告—(東京:国立教育研究所)
    斉藤泰雄、2011、わが国の国際教育協力の理念及び政策の歴史系譜に関する研究(東京:国立教育政策研究所)
    佐藤尚子ら編、2005、中華留学生教育小史(東京:日本図書センター)
    佐藤由利子、2010、日本の留学生政策の評価―人材養成、友好促進、経済効果の視点から(東京:東信堂)
    實藤惠秀、1939、中國人日本留學史稿(東京:日華學會)
    實藤惠秀、1960、中國人日本留學史(東京:くろしお出版)
    周一川、2020、近代中国人日本留学の社会史―昭和前期を中心に―(東京:東信堂)
    城山英明、細野助博編、2002、続・中央省庁の政策形成過程―その持続と変容―(東京:中央大学出版部)
    鈴木洋子、2011、日本における外国人留学生と留学生教育(東京:春風社)
    高田幸男、2019、戦前期アジア留学生と明治大学(東京:東方書店)
    竹内実、1992,日本人にとっての中国像(東京:岩波書店)
    馬場文彦、2014、現代日本人の中国像―日中国交正常化から天安門事件・天皇訪中まで―(東京:新曜社)
    春原昭彦、武市英雄編、1998,ゼミナール 日本のマス・メディア(東京:日本評論社)
    莫邦富、1993、中国人ジャーナリストが見た 来日中国人の素顔(東京:現代書館)
    文部科學省高等教育局學生支援科、2004、日本留學生制度概况 接收与派遣(東京:文部科學省高等教育局學生支援科)
    吉田良生、河野稠果、2006、国際人口移動の新時代(東京:原書房)

    英文

    Arthur, W. Brian. Increasing Returns and Path Dependence in the Economy. Ann Arbor: University of Michigan Press, 1994
    Hauser, P. M. and O. D. Duncan ed. The Study of Population: An Inventory Appraisal. Chicago: University of Chicago Press, 1959.
    North, Douglass C. Institutions, Institutional Change and Economic Performance. Cambridge: Cambridge University Press, 1990
    Steinmo, Sven, Kathleen Thelen, Frank Longstreth, Structuring Politics: Historical Institutionalism in Comparative Analysis. Cambridge University Press, 2002

    期刊論文
    中文

    申育誠、闕百華,2013,「論日本高等教育之留學生政策—以東京大學之國際化推進計畫析述」教育資料與研究地110期,頁153-192。
    李秀珍,2013,「論推拉理論在國際學生流動領域的重构—基于內外因互動的視角」洛陽師範學院學報第32卷第3期,頁30-33。
    姜子浩,2019,「1918-1923年間日本對華文化政策的形成、傳播與落實-以留學政策為切入點」新北大史學第25期,頁5-34。
    胡婉玲,2001,「論歷史制度主義的制度變遷理論」新世紀智庫論壇第16期,頁86-95。
    徐志民,2010,「1918~1926年日本政府改善中國留日學生政策初探」史學月刊2010年第3期,頁71-105。
    徐志民,2012,「日本政府的庚款補給中國留日學生政策研究」抗日戰爭研究2012年3期,頁63-74。
    徐志民,2015,「敵國留學_抗戰時期在日中國留學生的生活實態」近代史研究2015年第5期,頁117-136。
    徐志民,2016,「接受留學与日本「國益」—近代日本的中國留學生接受政策」江蘇師範大學學報Vol.42, No.6,頁1-9。
    孫愛維、平田真理子,2014「日本留學對於日本印象所帶來的影響—著眼於印象之變化型—」東吳外語學報地39期,頁97-120。
    黃宗昊,2000,「歷史制度論的方法立場與理論建構」問題與研究第49卷第3期,頁145-176。
    張芳全、余民寧,1999「亞洲國家與美國間留學生互動因素之探索」教育與心理研究第22期,頁213-250。
    孫穎,2006,「20世紀上半葉中日文化關係的一個片斷—「東方文化事業」留學生學費補給制度考略」貴州民族學院學報NO.2,頁15-17。
    張郁雯,2017,「從「留學生30萬人計畫」看日本招收境外生之對策與因應」中華日本研究第8期,頁56-73。
    鄭英傑、張珍瑋,2021,「推來拉去之間?從「推拉理論」分析臺灣人才流失與因應之道:以留美博士為例」教育科學研究期刊第66卷第2期,頁1-33。

    日文

    明石純一、2009,「グローバル化と人の越境―外国人高度人材と日本の入国管理―」国際日本研究創刊号、頁1-21。
    明石純一、2010,「入国管理の「再編」とグローバルガバナンス―国境を超える人の移動をめぐる国家・市場・市民社会―」国際日本研究第2号、頁1-38。
    浅野慎一、2004「中国人留学生・就学生の実態と受け入れ政策の転換」労働法律旬報(東京)第1576期、頁20-29。
    阿部洋、1978、「「対支文化事業」の成立過程」日本の教育史学第21巻、頁38-53。
    池井優、1978、「日本人の中国観」法学研究Vol51,No.5、頁177-191。
    岩崎薫里、2015、「日本における外国人留学生誘致策:高度外国人材受け入れの観点から留学生の就職支援」Rim:環太平洋ビジネス情報(58)、頁1-38。
    内海孝、1991、「外国人留学生政策の視角―『留学生のための日本史』刊行によせて―」歴史評論第493号、頁98-105。
    太田浩、2020、「日本の外国人留学生受入れ政策とポスト30万人計画に向けた課題」異文化間教育第51号、頁38-57。
    王屏、2004、「日本人の“中国観”の歴史的変遷について」広島大学マネジメント研究第4巻(広島)、頁261-269。
    岡田昭人、岡田奈緒美、2011、「日本における留学生受け入れ政策の史的展開過程と現状に関する一考察」学苑 総合教育センター・国際学科特集No.847、頁11-21。
    岡益巳、1994、「中国人就学生問題に関する一考察」岡山大學經濟學會雜誌(岡山大學)第25巻(3)、頁181-200。
    郭琤、2017、「中国人日本留学生の政治運動1912-1937」早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊第24号-2、頁185-195。
    川上尚恵、2016、「戦後の日本国内の外国人留学生―1950~60年代の「留学生教育問題」を中心として」神戸大学留学生センター紀要第22号、頁21-40。
    河村一夫、1967、「駐清公使時代の矢野竜渓氏」成城文芸第46巻、頁65-77
    管斌、2010、「國家發展戰略與國際良好形象樹立並行:解讀日本「留學生30萬人計畫」」人文学論集Vol.28、頁183-190。
    巖平、2009,「官立高等教育機関における留学生教育の成立と展開 - 第 三高等学校を事例として」京都大学大学文書館研究紀要2009年No.7、頁1-19。
    木下昭、2009、「1930年代の在日フィリピン人留学生と国際関係-日本帝国によるソフト・パワー政策の一断面-」東南アジア研究47巻2号、頁210-226。
    熊本史雄、2010、「外務省文化事業部の設置経緯と対満蒙政策の展開 : 「史料学的アプローチ」による予備的考察」日本史学年次別論文集 近現代2-2008年、頁1-19。
    桑原太朗、2021、「第一次世界大戦前後における対中文化事業論の変遷-『外交時報』における言説の考察-」ソシオサイエンスVol.27、頁127-145
    月刊アジアの友編集部、1969、「出入国管理法案への疑問—留学生の声を代弁して—」月刊アジアの友68巻9号、10-24頁。
    高明珠、2010、「中国人留学生の視点からみる日本の留学生政策」同志社政策科学研究12巻1号、頁1-15。
    斉藤泰雄、2008、「わが国の国際教育協力の理念及び政策の歴史的系譜-草創期から七〇年代初頭まで」国立教育政策研究所紀要第137集、頁149-166。
    酒井順一郎、2004,「1920年代から1930年代に於ける中国人日本留学生政策」留学生教育第9号.2 頁81-93。
    佐藤由利子、2008、「日本の留学生受入れの経済的側面からの分析と政策への示唆―米国との比較から―」比較教育学研究第37号、頁112-132。
    佐藤由利子、2012、「日米豪における私費留学生のもたらす経済便益と社会的効果及びコストに関する考察」日本高等教育学会第15回大会発表資料。
    佐藤由利子、2018、「移民・難民政策と留学生政策:留学生政策の多様性の利点と課題」移民政策研究第10号、頁29-43。
    白石勝己、2006、「留学生数の変遷と入管施策から見る留学生 10 万人計画」ABK留学生メールニュース2006年12月第61号、頁1-6。
    白石勝己、2019、「ポスト留学生30万人計画の行方~留学生30万人計画の総括と将来見通し~」アジアの友第540号、頁2-15。
    杉村美紀、2008、「アジアにおける留学生政策と留学生移動」アジア研究Vol.54 No.4、頁10-25。
    栖原暁、2010、「〈留学生30万人計画〉の意味と課題」移民政策研究第2号、頁7-19。
    総務省、2005、「留学生の受入れ推進施策に関する政策評価」。
    高橋和、2014、「人の国際移動をめぐる研究の動向ーヨーロッパにおける人の移動の自由と管理」山形大学法政論叢第58.59号、頁43-69。
    武田里子、2006、「日本の留学生政策の歴史的推移―対外援助から地球市民形成へ―」日本大学大学院総合社会情報研究科紀要No.7、頁77-88。
    張泓明、2014、「留学という国際移動―現代中国における日本留学実態の研究」博士学位論文。
    陳昊、2011、「戦時下日本の留学生受け入れ態勢に関する一考察」教育基礎学研究第8巻、頁39-48。
    坪井健、2006、「在日中国人留学生の動向と今後の課題―中国と日本の留学生政策を背景にして―」駒澤社会学研究第38号,頁1-22。
    寺倉憲一、2009a、「我が国における留学生受入れ政策―これまでの経緯と「留学生30万人計画」の策定―」レファレンス2009第2号、頁27-47。
    寺倉憲一、2009b、「留学生受入れの意義―諸外国の政策の動向と我が国への示唆―」レファレンス2009第3号、頁51-72。
    潘吉玲、2020、「「対支文化事業」をめぐる日中両国学者の連携―中華学芸社の動きを中心に―」アジア教育第14巻、頁21-32。
    潘吉玲、2018,「「特選留学生」学費補給制度(1924-1940 年)に関する研究」、次世代論集Vol.3、頁31-54。
    久野輝夫、2009、「中国改革開放30年「1978年・中国第一回大学入試・日本への留学30年」-福田「留学生30万人計画」 とその問題点一」中京学院大学経営学会研究紀要第16巻第1、2号、頁111-122。
    平野祐次、2019、「戦後の留学生政策の形成 国費外国人留学生制度の創設をめぐって」史学研究(広島)、第302号、頁1-25。
    藤田賀久、2017、「1920 年代の中国ナショナリズムに向き合う日本とアメリカ ――両国の対華文化事業の比較から」、文教大学国際学部紀要第28巻1号、頁111-127。
    二子石優、2021、「留学生30万人計画の達成とその実情を探る—留学生の入学経路と卒業後進路に関する一考察―」留学交流2021年3月号Vol.120、頁42-60。
    牧かずみ、2006,「留学生の日本留学満足度に資する奨学金のあり方とは―医学研究科中国人留学生の視点から―」信州医誌54(1)、頁11-20。
    松本尚家、1967,「留学生の教育補導の諸問題」厚生補導第19号、15-24頁。
    三宅真由美、2015,「ポスト「留学生10万人計画」における留学生受入れに関する一考察」信州大学経済学論集第66号、頁1-10。
    宮嶋淳、平野華織、坂元寛美、2012、「わが国の留学生政策とソーシャルワーク教育の課題」日本社会福祉教育学会第8回大会。
    茂住和世、2010、「「留学生30万人計画」の実現可能性をめぐる一考察」東京情報大学研究論集Vol.13 第2号、頁40-52。
    文部省大學學術局留學生課、1966、「外國人留學生受け入れの諸問題について」厚生補導5巻、18-31頁。
    米澤彰純、木村出、2004、「高等教育グローバル市場の発展―アジア・太平洋諸国の高等教育政策から得た示唆とODAの役割」JBICIワーキング・ペーパーNo18(東京)。
    李政宏、2012、「日本の外国人入国政策の変遷と外国人入国の推移」早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊20号-1、頁189-199。
    李協京、田淵五十生、1997,「中国人の日本留学の百年―歴史的軌跡と現在の留学事情について―」奈良教育大学紀要46巻1号、頁21-35。

    英文

    Lee, Everett S. “A Theory of Migration.” Demography vol. 3, no. 1, 1966, pp.47-57.
    Mahoney, James. “Path Dependence in Historical Sociology.” Theory and Society, vol.29, no.4, 2000, pp. 507-548.
    Pierson, Paul. “Increasing Returns, Path Dependence, and the Study of Politics” The American Political Science Review, vol.94, no.2, 2000, pp.251-267.
    Ravenstein, Ernst G. “The Laws of Migration” Journal of the Statistical Society of London vol. 48, no. 2, 1885, pp.167-235.

    報紙資料
    日文

    朝日新聞データベース聞蔵II,上網日期均為2023/1/3,依新聞報導時間排序
    檢自http://database.asahi.com/index.shtml
    清国学生教育問題,(1906年11月11日),朝日新聞,東京朝刊第4面
    悪風潮の実例(女学生と清国留学生) 女よりの脅迫状 元県会議員の娘 李との関係 麹町署の説諭,(1906年11月19日),朝日新聞,東京朝刊第6面
    清国談片々,(1906年12月22日),朝日新聞,東京朝刊第3面
    総泣きの演説会▽支那の学生大会▽昨日の青年会館,(1915年2月12日),朝日新聞、東京朝刊第3面
    在京の支那学生は続々帰国,(1915年5月8日),朝日新聞、東京朝刊第5面
    支那留学生語る―容易に信じられません,(1915年5月10日),朝日新聞、東京朝刊第5面
    支那学生公使館に押寄す,(1919年5月8日),朝日新聞、東京朝刊第5面
    留学生出刃庖丁を揮て巡査に斬り付く,(1919年5月8日),朝日新聞、東京朝刊第5面
    支那から日本軍閥の手を退け 支那留学生の動揺 対支政策を根本から改めぬ限り解決せぬ,(1919年5月22日),朝日新聞、東京朝刊第5面
    留学生政策の根本は何か,(1978年9月5日),朝日新聞,東京朝刊第5面
    酒田短大の中国留学生、在留資格の調査開始 仙台入管,(2001年12月9日),朝日新聞,山形版,山形朝刊1面
    中国留学生12人が不明、1人は入管拘束 石川・七尾短大,(2002年1月24日),朝日新聞,大阪版,朝刊社會2面
    中国人学生宅を捜索 白いシャツ押収 福岡・一家殺害,(2003年8月4日),朝日新聞、朝刊社會面
    「3人でやった」中国人容疑者3人が口閉ざす闇 福岡一家殺人事件,(2003年10月10日),週刊朝日
    交流を求める留学生の環境(声),(2003年10月30日),朝日新聞、オピニオン2
    増える外国人犯罪 国際捜査に新協定を,(2003年12月22日),朝日新聞、オピニオン1
    留・就学生5割、門前払い 中国人の認定率急減 入国前審査厳しく,(2004年4月22日),朝日新聞、朝刊1面總合
    在日チベット人、評価する意見も 善光寺「北京五輪の聖火リレー出発地辞退」,(2008年4月19日),朝日新聞,朝刊2面社會。
    中国人留学生ら2000人、長野で応援 北京五輪聖火リレー,(2008年4月19日),朝日新聞,朝刊1面総合
    聖火つなぐ第二の故郷 留学生「日中友好祈る」・旧満州で少年期「人生のハイライト」,(2008年4月25日),朝日新聞,夕刊1面社會
    長野の北京五輪聖火リレー、何残した 市民「国際交流と別次元」,(2008年4月27日),朝日新聞,朝刊1面社會
    北京五輪聖火、市民置き去り 厳戒18.7キロ「リレー見えない」 長野,(2008年4月27日),朝日新聞,大阪版,朝刊1面社會
    聖火守る民間人、中国当局が主導 旅費負担、留学生ら動員 北京五輪,(2008年4月29日),朝日新聞,朝刊1面外報
    中国人留学生大量動員は華僑の寄付 本誌記者が見た実録・長野聖火リレー,(2008年5月12日),周刊AERA

    讀賣新聞ヨミダス歴史館,上網日期均為2023/1/3,依新聞報導時間排序
    檢自https://database.yomiuri.co.jp/rekishikan/
    留学生教育の確立 共栄圏、血の結合へ 生活輔導、就職も斡旋,(1943 年 9 月 11 日),讀賣新聞,朝刊1面
    [そして今]大阪ニュース検証 中国留学生殺人事件 「彼女の分まで生きよう」,(2001年3月8日)讀賣新聞,大阪版,朝刊市內面
    福岡一家殺害 似顔絵男、中国人か 20代就学生、事件後に出国,(2003年8月1日),讀賣新聞、東京夕刊
    [社説]犯罪統計 治安回復に政府挙げて取り組め,(2003年8月12日),讀賣新聞、3面
    一家4人殺害 3中国人の犯行と断定 強盗目的の供述一致/福岡県警,(2003年11月27日),讀賣新聞、西部版、朝刊1面
    福岡地検の挑戦 一家殺害容疑者の中国調書 日本で証拠能力認定目指す(解説),(2003年12月25日),讀賣新聞、東京版、朝刊解說
    一家殺害事件判決 日中の捜査協力が結実 中国作成の調書が計画性を立証,(2005年05月20日),讀賣新聞、西部版、朝刊2面社會
    [社説]聖火護送リレー「平和の祭典」からはほど遠い,(2008年4月27日),讀賣新聞,東京朝刊3面
    [スキャナー]誰のための聖火… 理想置き去り、ボランティアに徒労感,(2008年4月27日),讀賣新聞,東京版,朝刊3面
    長野、聖火一過 騒動避け店開けず「ネット市民」次々,(2008年4月27日),讀賣新聞,東京版,朝刊社會面
    [ワールド・ビュー]「愛国者」と「売国奴」,(2008年5月4日),讀賣新聞,東京朝刊外A面
    留学生ビザ 厳格審査 中国念頭 安保技術 流出防止 来年度から 発給拒否も,(2020年10月5日),讀賣新聞,東京版,朝刊1面

    網路資料
    中文

    「勸學篇」,中國哲學書電子化計畫,
    上網日期2023/1/4,檢自
    https://ctext.org/wiki.pl?if=gb&chapter=729342
    西南財經發展研究院編,2022,中國留學發展報告2022,
    上網日期2022/12/30,檢自
    http://www.ccg.org.cn/archives/71836

    日文

    2008メディアに関する全国世論調査,
    上網日期2022/04/15,檢自
    http://www.chosakai.gr.jp/notification/pdf/report.pdf
    2021-22読売グループメディアガイド,
    上網日期2022/04/15,檢自
    https://adv.yomiuri.co.jp/download/PDF/mediakit/general/mediadata2021/mediadata2021-22.pdf
    菅直人(2011)参議院議員浜田和幸君提出国費外国人留学生制度に関する質
    問に対する答弁書,
    上網日期2022/12/1,檢自
    https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/177/touh/t177011.htm
    岸田首相「留学生30万人」見直し さらに増やす計画策定を指示,NHK,2022年8月29日,上網日期2023/1/4,檢自:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220829/k10013793231000.html
    国費外国人留学生制度について,
    上網日期2022/06/12,檢自
    https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/06032818.htm
    国立国会図書館近代デジタルライブラリー,
    上網日期2022/08/14,檢自
    http://kindai.ndl.go.jp/
    今後の留学生政策の基本的方向について(留学生政策懇談会 第一次報告),
    上網日期2022/04/15,檢自http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/015/toushin/970701.htm
    斉藤秀昭、1989、「留学生受入れ10万人計画と留学生行政の課題」日本教育
    学会大會研究発表要項48 巻p. 171-172,
    上網日期2022/11/16,檢自https://www.jstage.jst.go.jp/article/taikaip/48/0/48_KJ00001922929/_pdf/-char/ja
    主要国における留学生受入れ人数の推移,
    上網日期2023/1/4,檢自
    https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/007/gijiroku/030101/2-3.htm
    総務省(2005)「留学生の受入れ推進施策に関する政策評価」,
    上網日期2022/11/17,檢自
    https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11383659_po_000250658.pdf?contentNo=4&alternativeNo=
    知的国際貢献の発展と新たな留学生政策の展開を目指して-ポスト2,000年
    の留学生政策-(平成11年3月24日 留学生政策懇談会),
    上網日期2022/04/15,檢自
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/015/toushin/990301.htm
    東京教育公論「留学生總數」推移表,
    上網日期2022/11/18,檢自
    http://www5a.biglobe.ne.jp/~t-koron/ryu.html
    東京大学文書館デジタル・アーカイブ,官費海外留学生規則ノ件,
    上網日期2022/11/08,檢自
    https://uta.u-tokyo.ac.jp/uta/s/da/document/c0dd63359cb8eadba9fb6adf39c1890a
    独立行政法人日本学生支援機構、2018、平成30年度外国人留学生在籍状況調
    査結果,
    上網日期2022/06/12,檢自
    https://www.studyinjapan.go.jp/ja/statistics/zaiseki/data/2018.html
    独立行政法人日本学生支援機構、学生支援に関する各種調査,
    上網日期2022/04/15,檢自
    http://www.jasso.go.jp/about/statistics/index.html
    内閣府大臣官房政府広報室:外交に関する世論調査,
    上網日期2022/04/15,檢自
    https://survey.gov-online.go.jp/index-gai.html
    浜田和幸(2011)国費外国人留学生制度に関する質問主意書,
    上網日期2022/12/1,檢自https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/177/syuh/s177011.htm
    平野裕次、2020、「戦時戦後の留学生政策に関する研究ー国際学友会の留学
    生受け入れ事業を中心としてー」,
    上網日期2022/06/12,檢自
    https://www.jasso.go.jp/statistics/jasso-research/__icsFiles/afieldfile/2021/03/09/r1jasso-research_report6.pdf
    法務省、入国管理局、統計に関するプレスリリース,
    上網日期2022/04/15,檢自
    http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri01_00013.html
    「留学生受入れ10万人計画」の概要,
    上網日期2022/04/15,檢自
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/007/gijiroku/030101/2-1.htm
    「留学生受入れ支援方策の検討に関する調査研究」,
    上網日期2022/06/12,檢自
    https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/06/02/1371462_01.pdf
    留学生受入れの概況(平成15年版)2003年11月,
    上網日期2022/12/26,檢自
    https://www.studyinjapan.go.jp/ja/_mt/2020/08/date2003z.pdf
    「留学生30万人計画」骨子、平成20年7月29日,
    上網日期2022/12/7,檢自
    https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/__icsFiles/afieldfile/2019
    /09/18/1420758_001.pdf
    「留学生30万人計画」骨子の策定について、平成20年7月29日,
    上網日期2022/12/7,檢自
    https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1420758.htm
    留学生の受入れ推進施策に関する政策評価,
    上網日期2022/04/15,檢自
    http://www.soumu.go.jp/main_content/000250655.pdf
    Description: 博士
    國立政治大學
    日本研究學位學程
    105863502
    Source URI: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0105863502
    Data Type: thesis
    Appears in Collections:[日本研究學位學程] 學位論文

    Files in This Item:

    File Description SizeFormat
    350201.pdf6600KbAdobe PDF274View/Open


    All items in 政大典藏 are protected by copyright, with all rights reserved.


    社群 sharing

    著作權政策宣告 Copyright Announcement
    1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
    The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.

    2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
    NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.
    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - Feedback