English  |  正體中文  |  简体中文  |  Post-Print筆數 : 27 |  Items with full text/Total items : 109952/140887 (78%)
Visitors : 46372246      Online Users : 754
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
Scope Tips:
  • please add "double quotation mark" for query phrases to get precise results
  • please goto advance search for comprehansive author search
  • Adv. Search
    HomeLoginUploadHelpAboutAdminister Goto mobile version
    Please use this identifier to cite or link to this item: https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/150241


    Title: 彥根城跡作為「記憶所繫之處」的形成與發展 —以井伊直弼的三大彰顯設施為中心—
    The Formation and Development of ";Lieu de Mémoire";upon Hikone Castle Ruins: Focusing on the 3 Main Monuments to Ii Naosuke
    Authors: 張夢桓
    Chang, Meng-Huan
    Contributors: 楊素霞
    Yang, Su-Hsia
    張夢桓
    Chang, Meng-Huan
    Keywords: 彥根城
    記憶所繫之處
    井伊直弼
    銅像
    紀念館
    紀念碑
    Hikone Castle
    Lieu de Mémoire
    Ii Naosuke
    Statue
    Memorial Hall
    Monument
    Date: 2023
    Issue Date: 2024-03-01 14:05:11 (UTC+8)
    Abstract: 本研究係將特別史跡彥根城跡定位為法國史家諾哈所提倡的「記憶所繫之處」此一場域概念,以設立於該城跡上的「井伊大老銅像」、「開國紀念館」及「花之生涯紀念碑」這三大井伊直弼彰顯設施為主要探討對象,旨在分析彥根城跡如何成為對形象頗具爭議的直弼進行彰顯的場域。
    為了使主要探討對象的存在更加鮮明,因此,先從全體近世城郭在明治初期被分為「廢城」或「存城」的經緯進行切入,並論及經歷了歧異的利用型態後,終於迎來城郭保存制度之建立與臻於完善。其後,在論述戰後的城郭重建熱潮及立於各主要近世城跡上的人物雕像後,也發現與直弼銅像同為幕末維新期人物像之數量,是少於屬戰國至江戶初期的「開創型」人物像的,而像直弼這樣以負面形象為主的像主更是稀少,此乃本探討對象之特殊性。
    而關於彥根城的保存及活用,可知其雖被分在「存城」中,但卻遭陸軍意圖拆除,幸因大隈重信的建言而被明治天皇下令保存。其所有權又輾轉經歷了宮內省、井伊家後,最後屬彥根市所有,這段期間亦出現多種新式利用型態,可謂從近世的封閉空間逐步融入近代社會之中。
    就在彥根城屬井伊家所有的階段,「井伊大老銅像」於1910年成功地被設立了,然而,為了將被薩長藩閥視為國賊的直弼以「開國的恩人」的形象進行平反,舊彥根藩關係者的長年奔走可謂相當艱辛。而設立後到1945年之間,直弼的彰顯也有時會受到政府的否定。
    到了戰後,政治思想與價值觀的改變,遂使得直弼的彰顯不再受到公權力的阻撓。1960年的「日美開國百年祭」不僅在彥根城跡上舉辦,更將多聞櫓以「開國紀念館」之名義再現,使得對直弼的彰顯與城郭重建熱潮合而為一。
    而到了1963年,作為第一部NHK大河劇播放的《花之生涯》更是帶起了一波直弼及彥根城的熱潮。不但當年被保存下來的天守等建築,透過電視畫面而成為了能夠想起直弼的「記憶所繫之處」,隔年在城跡上設立的「花之生涯紀念碑」,除了紀念戲劇的播出外,亦是承載了從明治期直弼彰顯的頓挫至昭和中期人潮湧入彥根城的長年「記憶」的「記憶所繫之處」。
    因此,透由本研究,可以釐清彥根城跡上的這三大直弼彰顯設施於三個不同的時期各自反映出的時代脈絡,以及彥根城在直弼彰顯上的重要性,除了最表象的提供設置的場域之外,又因不同時代的彰顯樣態而有不同的意義。最後,直弼彰顯的成果也與城郭在昭和期受到重視的風氣存在著相輔相成的關係。
    This essay positions the Hikone Castle Ruins as a manifestation of the concept of "lieu de mémoire" advocated by the French historian Pierre Nora. The main focus of this essay is the three main monuments to Ii Naosuke that established on Hikone castle ruins: the "Statue of Ii Naosuke", the "Memorial Hall of opening of Japan", and the "Monument of Hana no Shōgai". The aim is to analyze how Hikone Castle Ruins have become a place for commemorating Ii Naosuke who with controversial image in the history.
    To provide a clearer context for the main objects, it initially delves into the categorization of early modern castles as either "abandoned castle" or "preserved castle" during the early Meiji period. After experienced the transition of these castles' utilization patterns, the systems of castle preservation came and refined finally. Subsequently, after this essay narrates the trend of castle reconstruction during postwar period and the statues which established on the main early modern castle ruins, it also notes that the amount of statues belong to the end of Edo period and the Meiji Restoration period, like Ii Naosuke, is fewer than those representing "founder-type" figures from the Sengoku to early Edo period. The people reflected on the statues primarily portraying negative aspects, such as Ii Naosuke, are even scarcer, showing the unique nature of this essay's focus.
    Regarding the preservation and utilization of Hikone Castle, it was even if categorized as a "preserved castle", it still faced the threat of demolition by the Army Ministry. Fortunately, due to the counsel of Ōkuma Shigenobu made Emperor Meiji ordered its preservation. Ownership of Hikone Castle underwent changes, passing through the Ministry of the Imperial Household and the Ii clan, ultimately becoming the property of Hikone City. During this period, various new patterns of utilization were given to Hikone Castle Ruins, gradually made it integrate from early modern seclusion into modern society.
    During the period when Hikone Castle Ruin were owned by the Ii clan, the "Statue of Ii Naosuke" was successfully erected in 1910. However, the primary images of Ii Naosuke were considered a traitor by the Satsuma-Choshu clique, so changing his notorious images into a "founder of International relations" was an arduous mission to the former Hikone domain affiliates. The achievement was certainly based on their long-term efforts. After the establishment of the statue and up until 1945, the commemoration of Ii Naosuke sometimes still faced governmental denial.
    Post-war shifts in political ideologies and values removed obstacles to the commemoration of Ii Naosuke. The "centennial of the formal establishment of Japan–U.S. relations" in 1960 was not only celebrated at Hikone Castle Ruins but also saw the reconstruction of the Tamon Turret as the "Memorial Hall of opening of Japan", aligning the commemoration of Ii Naosuke with the wave of castle reconstruction.
    In 1963, the historical drama named "Hana no Shōgai" which also known as the first work of NHK Taiga drama series, further fueled the interest in Ii Naosuke and Hikone Castle. Through the TV screens, the preserved tenshu and other castle towers became the "lieu de mémoire" associated with Ii Naosuke. The subsequent erection of the "Monument of Hana no Shōgai" on the castle ruins not only commemorated the broadcast of that drama but also held the collective "memory" of Ii Naosuke's commemoration from the Meiji period through the mid-Showa period, becoming the "lieu de mémoire".
    Consequently, this essay clarifies how the three main monuments to Ii Naosuke on Hikone Castle Ruins reflect their different temporal contexts. And it also highlights the importance of Hikone Castle in the commemoration of Ii Naosuke, emphasizing that beyond being mere sites for commemoration, these monuments hold varying meanings due to the different patterns of commemoration across different eras. Ultimately, the outcomes of commemorating Ii Naosuke intertwine with the prevailing emphasis on castle heritage during the Showa period.
    Reference: 中文部分
    一、期刊論文
    戴麗娟,2014,「法國史家的記憶課題──近三十年的重要著作與討論」,思想史, 第3冊,頁191-240。
    二、翻譯作品
    Pierre Nora編,戴麗娟譯,2012,記憶所繫之處 I(臺北:行人出版社)。

    日文部分(依作者姓名五十音排序)
    一、專書
    愛知県教育会編,1931,郷土研究 愛知県史要(名古屋:川瀬書店)。
    荒野泰典,2019,「鎖国」を見直す(東京:岩波書店)。
    有栖川宮熾仁親王,1954,熾仁親王日記 卷一(東京:高松宮家)。
    井伊裕子,2016,井伊家の教え 彦根藩・末裔の娘が語る赤備えの精神(東京:朝日新聞出版)。
    家近良樹,2015,江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」(東京:株式会社講談社)。
    石井寛治,2018,明治維新史 自力工業化の奇跡(東京:株式会社講談社)。
    石川愛郷編,1927,八代郡誌(八代:熊本県教育会八代郡支会)。
    維新史料編纂事務局編,1937,維新史料綱要 巻二(東京:維新史料編纂事務局)。
    維新史料編纂事務局編,1941,維新史料綱要 巻三(東京:維新史料編纂事務局)。
    維新史料編纂事務局編,1937,維新史料綱要 巻四(東京:維新史料編纂事務局)。
    維新史料編纂事務局編,1937,維新史料綱要 巻五(東京:維新史料編纂事務局)。
    維新史料編纂事務局編,1943,維新史料綱要 巻六(東京:維新史料編纂事務局)。
    維新史料編纂事務局編,1940,維新史料綱要 巻七(東京:維新史料編纂事務局)。
    維新史料編纂事務局編,1938,維新史料綱要 巻八(東京:維新史料編纂事務局)。
    維新史料編纂事務局編,1938,維新史料綱要 巻九(東京:維新史料編纂事務局)。
    維新史料編纂事務局編,1939,維新史料綱要 巻十(東京:維新史料編纂事務局)。
    維新史料編纂事務局編,1940,大日本維新史料 第三編ノ五(東京:維新史料編纂事務局)。
    維新史料編纂事務局編,1940,維新史 第2巻(東京:維新史料編纂事務局)。
    維新史料編纂事務局編,1941,維新史 第3巻(東京:維新史料編纂事務局)。
    維新史料編纂事務局編,1941,維新史 第4巻(東京:維新史料編纂事務局)。
    維新史料編纂事務局編,1941,維新史 第5巻(東京:維新史料編纂事務局)。
    一坂太郎,2014,幕末維新の城(東京:中央公論新社)。
    一坂太郎,2020,暗殺の幕末維新史(東京:中央公論新社)。
    茨城師範学校編,1878,茨城県地誌略(水戸:茨城県)。
    印刷局編,1907,職員録 明治四十年(乙)(東京:印刷局)。
    引頭文博,1933,軍港と名勝史蹟(横須賀:軍港と名勝史蹟発行所)。
    鵜飼秀徳,2020,仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか(東京:株式会社文藝春秋)。
    海野文蔵,1896,福島県地史談(二本松:沢田書店)。
    大久保治男,2018,幕末彦根藩の側役 大久保小膳(彦根:サンライズ出版)。
    大隈重信編,1907,開國五十年史(東京:開国五十年史発行所)。
    大鳥居正編,1909,故井伊直弼朝臣銅像除幕式之記(東京:大鳥居正)。
    大橋良造編,1934,山口県史 上巻(広島:山口県史編纂所)。
    岡崎案内発行所編,1910,岡崎案内(岡崎:本文書店)。
    岡本哲志,2019,地形で読みとく都市デザイン(京都:学芸出版社)。
    糟屋郡役所編,1924,糟屋郡志(福岡:糟屋郡役所)。
    勝田政治,2014,廃藩置県 近代国家誕生の舞台裏(東京:株式会社KADOKAWA)。
    北村寿四郎,1925,湖東焼の研究(大阪:湖東焼の研究出版後援会)。
    北村寿四郎著,西村忠編,2001,彦根藩最後の藩主 井伊直憲(彦根:彦根史談会)。
    北村竹次郎,1892,近江代言人評判記(大津:天怒閣)。
    木村幸比古,2018,戦況図解 戊辰戦争(東京:株式会社三栄書房)。
    久住真也,2018,王政復古 天皇と将軍の明治維新(東京:経済雑誌社)。
    功力君章子含編,年代不明,井伊年譜 七(出版地不明:功力君章子含)。
    久原秋江,1915,最新佐賀案内(佐賀:大坪惇信堂)。
    熊本県史蹟名勝天然記念物等調査会編,1937,熊本県史蹟名勝天然記念物概要 : 附・国宝其他(熊本:熊本県)。
    桑名義塾編,1894,鎮国・守国両神公御遺事(桑名:岩尾惇忠)。
    高知県編,1924,高知県史要(高知:高知県)。
    高知県編,1928,高知県史蹟名勝天然紀念物 第1輯(高知:高知県)。
    肥塚竜,1909,横浜開港五十年史 上(横浜:横浜商業会議所)。
    公益財団法人 日本城郭協会,2016,日本100名城に行こう 公式スタンプ帳つき(東京:株式会社学研プラス)。
    公益財団法人 日本城郭協会,2018,続日本100名城公式ガイドブック スタンプ帳つき(東京:株式会社学研プラス)。
    国書刊行会編,1912,史籍雑纂 苐四(東京:国書刊行会)。
    小林棄三編,1911,故井伊直弼朝臣銅像除幕式之記(彦根:小林棄三)。
    佐伯千鶴,2014,ペリーと黒船祭―日米文化外交史(横浜:春風社)。
    齋藤慎一,2021,江戸―平安時代から家康の建設へ(東京:中央公論新社)。
    佐賀県立名護屋城博物館,2017,平成21年度 佐賀県立名護屋城博物館 特別企画展 肥前名護屋城と「天下人」秀吉の城(唐津:佐賀県立名護屋城博物館)。
    桜井敬太郎等著,1891,京都府下人物誌 第1編(京都:金口木舌堂)。
    佐成源五郎編,1902,遠城謙道伝(東京:赤羽源治)。
    佐野真由子,2016,幕末外交儀礼の研究―欧米外交官たちの将軍拝謁(京都:思文閣出版)。
    柴田顕正編,1929,岡崎市史 第7巻(岡崎:岡崎市役所)。
    渋沢栄一,1918,徳川慶喜公伝 一(東京:竜門社)。
    渋沢栄一,1918,徳川慶喜公伝 三(東京:竜門社)。
    渋沢栄一,1918,徳川慶喜公伝 四(東京:竜門社)。
    島田三郎,1888,開国始末 : 井伊掃部頭直弼伝(東京:輿論社)。
    島根県学務部島根県史編纂掛編,1930,島根県史 9(松江:島根県)。
    釈種蓬仙,1926,赤穂の史蹟(赤穂:花岳寺)。
    宿利重一,1944,日本陸軍史研究 メッケル少佐(東京:日本軍用図書)。
    人事興信所編,1903,人事興信録(東京:人事興信所)。
    千田嘉博,2021,城郭考古学の冒険(東京:幻冬舎)。
    素月晨平編,1926,米沢案内(米沢:米沢市役所)。
    高木博志,2006,近代天皇制と古都(東京:岩波書店)。
    大日本文明協会編,1909,日米交渉五十年史(東京:大日本文明協会)。
    武市佐市郎,1937,土佐の史蹟名勝(高知:日新館書店)。
    太政官編,1930,復古記 第1冊(東京:内外書籍)。
    太政官編,1929,復古記 第2冊(東京:内外書籍)。
    太政官編,1929,復古記 第3冊(東京:内外書籍)。
    太政官編,1929,復古記 第4冊(東京:内外書籍)。
    太政官編,1929,復古記 第6冊(東京:内外書籍)。
    太政官編,1930,復古記 第7冊(東京:内外書籍)。
    太政官編,1930,復古記 第8冊(東京:内外書籍)。
    太政官編,1930,復古記 第14冊(東京:内外書籍)。
    田原総一朗,2016,井伊家の教え 彦根藩35万石はなぜ300年続いたのか(東京:プレジデント社)。
    東京大学史料編纂所編,1954,史料綜覧 巻十四(東京:印刷局朝陽会)。
    東京大学史料編纂所編,1954,史料綜覧 巻十五(東京:印刷局朝陽会)。
    東京大学史料編纂所編,1957,史料綜覧 巻十六(東京:印刷局朝陽会)。
    東京大学史料編纂所編,1963,史料綜覧 巻十七(東京:東京大学出版会)。
    東京帝國大學編,1911,大日本史料 第十二編之十五(東京:東京帝國大學)。
    東京帝國大學編,1920,大日本史料 第十二編之二十二(東京:東京帝國大學)。
    東京帝國大學編,1922,大日本史料 第十二編之二十三(東京:東京帝國大學)。
    東京帝國大學編,1926,大日本史料 第十二編之二十七(東京:東京帝國大學)。
    東京帝國大學編,1928,大日本史料 第十二編之二十八(東京:東京帝國大學)。
    東京帝國大學編,1938,大日本史料 第十二編之三十三(東京:東京帝國大學)。
    内閣官報局,1887,法令全書 明治二年(東京:内閣官報局)。
    内閣官報局,1888,法令全書 明治四年(東京:内閣官報局)。
    内閣官報局,1889,法令全書 明治五年(東京:内閣官報局)。
    内閣官報局,1889,法令全書 明治六年(東京:内閣官報局)。
    内閣官報局,1889,法令全書 明治七年(東京:内閣官報局)。
    内閣官報局,1890,法令全書 明治九年(東京:内閣官報局)。
    内閣官報局,1912,法令全書 明治十七年(東京:内閣官報局)。
    内閣官報局,1912,法令全書 明治二十一年(東京:内閣官報局)。
    内務省,1927,史蹟調査報告 第二 埼玉茨城群馬三縣下に於ける指定史蹟(東京:内務省)。
    内務省総務局編,1900,訂正増補 法規類抄 中巻(東京:内務省総務局)。
    中根雪江,1925,戊辰日記(東京:竜門社)。
    中村勝麻呂,1909,井伊大老と開港(東京:啓成社)。
    奈良勝司,2018,明治維新をとらえ直す―非「国民」的アプローチから再考する変革の姿(東京:有志舎)。
    成田龍一,2012,近現代日本史と歴史学 書き替えられてきた過去(東京:中央公論新社)。
    成島司直等編,1904,徳川実紀 第壹編(東京:経済雑誌社)。
    成島司直等編,1904,徳川実紀 第貳編(東京:経済雑誌社)。
    成島司直等編,1906,続徳川実紀 第参編(東京:経済雑誌社)。
    成島司直等編,1906,続徳川実紀 第四編(東京:経済雑誌社)。
    成島司直等編,1907,続徳川実紀 第五編(東京:経済雑誌社)。
    成瀬美雄編,1927,犬山城沿革(東京:智仁勇社)。
    西ヶ谷恭弘編,日本城郭史学会編輯協力,2002,国別 城郭・陣屋・要害・台場事典(東京:東京堂出版)。
    西村捨三,1908,御祭草紙(大阪:大林帳簿製造所)。
    野田浩子,2019,朝鮮通信使と彦根 記録に残る井伊家のおもてなし(彦根:サンライズ出版)。
    野田浩子,2023,家からみる江戸大名 井伊家 彦根藩(東京:吉川弘文館)。
    林董,1910,後は昔の記(東京:時事新報社)。
    播磨史談会編,1919,姫路市史 : 市制施行三十年記念(姫路:姫路市役所)。
    彦根市教育委員会事務局文化財部文化財課,2016,NAOSUKE・直弼・なおすけ―近現代の中の井伊直弼―(彦根:彦根市教育委員会事務局文化財部文化財課)。
    彦根市教育委員会文化財部文化財課編,2017,佐和山御普請、彦根城御城廻御修復-発掘・解体調査からみえてきたもの―(彦根:彦根市教育委員会文化財部文化財課)。
    彦根市史編集委員会編,2003,新修彦根市史 第8巻 史料編 近代1(彦根:彦根市)。
    彦根市史編集委員会編,2005,新修彦根市史 第9巻 史料編 近代2・現代(彦根:彦根市)。
    彦根市史編集委員会編,2009,新修彦根市史 第3巻 通史編 近代(彦根:彦根市)。
    彦根市史編集委員会編,2015,新修彦根市史 第4巻 通史編 現代(彦根:彦根市)。
    彦根実業同志会編,1917,彦根案内(彦根:彦根実業同志会)。
    彦根市歴史まちづくり部文化財課編,2021,彦根城とその周辺の文化財 -文化財が一体として織りなす彦根の魅力-(彦根:彦根市歴史まちづくり部文化財課)。
    彦根城博物館,2016,”ほんもの”との出会い 井伊家伝来の名宝1 井伊家と彦根藩(彦根:彦根城博物館)。
    彦根城博物館,2021,井伊直弼のこころ ―百五十年目の真実―(彦根:彦根城博物館)。
    福岡県編,1880,福岡県概表(福岡:福岡県)。
    福島県若松市役所編,1914,若松市郷土誌(若松:福島県若松市役所)。
    藤田達生,2019,藩とは何か(東京:中央公論新社)。
    福地源一郎,1893,幕府衰亡論(東京:民友社)。
    福地桜痴,1900,幕末政治家(東京:民友社)。
    文化庁,2001,文化財保護法五十年史(東京:株式会社ぎょうせい)。
    文献協会編,1933,福島県総覧(郡山:文献協会)。
    本城常雄編,1917,鳥取郷土誌(鳥取:鳥取県鳥取市役所)。
    前川亀吉編,1921,現在之桑名(桑名:日新書房)。
    町田明広,2019,グローバル幕末史 幕末日本人は世界をどう見ていたか(東京:草思社)。
    松沢鎮,1905,犬山(東京:犬山壮年会)。
    松本市教育委員会,1980,松本市の文化財 第1集(上)(松本:松本市教育委員会)。
    三品音五郎編,1916,福島案内(福島:福島市役所)。
    水谷孝信,2014,本土決戦と滋賀 空襲・予科練・比叡山「桜花」基地(彦根:サンライズ出版)。
    三谷博,2017,維新史再考 公議・王政から集権・脱身分化へ(東京:NHK出版)。
    光井渉,2021,日本の歴史的建造物(東京:中央公論新社)。
    宮沢誠一,2005,明治維新の再創造 近代日本の「起源神話」(東京:青木書店)。
    宮地正人,2012,幕末維新変革史(上)(東京:岩波書店)。
    村井益男,2021,江戸城 将軍家の生活(東京:吉川弘文館)。
    母利美和,2006,井伊直弼(東京:吉川弘文館)。
    森本和男,2010,文化財の社会史―近現代史と伝統文化の変遷(東京:彩流社)。
    文部省,1870-1874,仏蘭西法律書 民法(東京:文部省)。
    山川浩,1911,京都守護職始末(東京:沼沢七郎)。
    横須賀市役所総務部統計係編,1940,横須賀市勢要覧 昭和十五年版(横須賀:横須賀市役所総務部統計係)。
    横浜市役所編,1932,横浜市史稿 風俗編(横浜:横浜市役所)。
    四日市市教育会編,1930,四日市市史(四日市:四日市市教育会)。
    渡辺弘人編,1881,滋賀県管内犬上郡誌(彦根:圭章堂)。
    二、期刊論文
    阿部安成,2007,「二代めの肖像と履歴 ―1954年開国百年の横浜における井伊直弼の銅像―」,滋賀大学経済学部研究年報(彦根),Vol.14,頁53-78。
    阿部安成,2008a,「直弼 / 象山 / 忠震 (1) ――競争する記念碑――」,彦根論叢(彦根),第370號,年1月,頁3-22。
    阿部安成,2008b,「故井伊直弼を考課する。 ――直弼五十回忌までの歴史批評――」,彦根論叢(彦根),第371號,頁47-78。
    阿部安成,2008c,「井伊直弼に「開国」の歴史を捧げる。」,滋賀大学経済学部Working Paper Series(彦根),No.101,頁1-51。
    阿部安成,2009,「ナオスケが立つ ―1910年彦根、井伊直弼の銅像建立―」,滋賀大学経済学部 Working Paper Series(彦根),No.119,頁1-39。
    青柳憲昌、岩月典之、藤岡洋保,2012,「文化財保護法制定後の国宝建造物指定方針と戦後の「国宝」概念の形成」,日本建築学会計画系論文集(東京),第77卷第678號,頁1997-2005。
    青山忠正,2017,「大政奉還後の政治状況と諸藩の動向」,歴史学部論集(京都),第7號,頁131-139。
    青山忠正,2020,「王政復古前後の政局と公議―新発田藩を事例に―」,歴史学部論集(京都),第10號,頁43-56。
    池田敬正,196,「明治維新観の変遷をめぐって」,社會問題研究(大阪),15卷3・4号,頁426-443。
    岩崎稔,2008,「記念碑と対抗的記念碑」,クァドランテ : 四分儀 : 地域・文化・位置のための総合雑誌(東京),no.10,頁47-56。
    内田和伸,2017,「近世城跡に立地する近現代遺構について」,近世城跡の近現代― 平成28年度 遺跡整備・活用研究集会報告書―(奈良),頁33-73。
    大久保利謙,1959,「王政復古史観と旧藩史観・藩閥史観」,法政史学(東京),第12號,頁4-24。
    大貫涼子,2013,「地方博覧会の変容(序論) ―明治前期を中心として―」,國學院大學博物館學紀要(東京),第37輯,頁1-16。
    大櫃敬史,1990,「体操用具国産化への道 ―初期の内国勧業博覧会および教育博物館の出品物を通して―」,北海道大學教育學部紀要(札幌),第54號,頁13-32。
    大平晃久,2003,「場所をめぐる構築主義的アプローチの可能性」,東海女子大学紀要(各務原),第23卷,頁73-83。
    大平晃久,2010,「負の記憶と記念碑 -沖縄本島中南部の米軍基地跡地の事例から-」,東海学院大学紀要(各務原),第4卷,頁155-160。
    大平晃久,2014,「近代日本における「記憶の場」としての名護屋城跡」,長崎大学教育学部社会科学論叢(長崎),第76號,頁17-32。
    大平晃久,2020,「佐賀の乱における記念・顕彰の景観化」,浦上地理(長崎),第6號,頁8-16。
    大平晃久,2021,「負の記憶の景観化 -神風連の乱・秋月の乱・萩の乱を事例に-」,長崎大学教育学部紀要(長崎),Vol.7,頁1-12。
    大平晃久,2022,「モニュメント・場所・比喩 ――文学碑の検討から――」,長崎大学教育学部紀要(長崎),第8集,頁163-178。
    笠谷和比古,1992,「徳川家康の征夷大将軍任官と慶長期の国制」,日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要(京都),巻7,頁89-104。
    加藤千香子,2015,「国民国家論と戦後歴史学—「私」論の可能性—」,立命館言語文化研究(京都),27卷1号,頁125-139。
    工藤泰子,2008,「明治初期京都の博覧会と観光」,京都光華女子大学研究紀要(京都),第46卷,頁77-100。
    小松秀雄,2004,「大老井伊直弼のコメモレイションの文化社会史(その1)」,神戸女学院大学論集(神戸),第51卷第2號,頁165-191。
    米家泰作,2005,「歴史と場所 : 過去認識の歴史地理学」,史林(京都),第88卷第1號,頁126-158。
    正見泰,2010,「「近世城郭の文化財保護と保存・活用の変遷に関する考察」に対する討論(徐 旺佑著 日本建築学会計画系論文集,第74巻,第643号,2133-2138,2009年9月号掲載)」,日本建築学会計画系論文集(東京),第75卷第651號,頁1325-1326。
    鈴木宏尚,2019,「池田政権と高度経済成長─外交・内政における経済成長ファクターの再検討」,立命館国際研究(京都),第31卷第5號,頁89-106。
    瀬戸口龍一,2015,「明治期における井伊家と士族たち -「相馬永胤日記」から見る彦根藩士族たちの動向-」,専修大学史紀要(東京),第7卷,頁68-90。
    千田嘉博,1993,「集大成としての江戸城」,国立歴史民俗博物館研究報告(佐倉),第50卷,頁239-260。
    千田嘉博,2014,「中近世城郭からよみとる支配方式とは」,考古学研究会60周年記念誌 考古学研究60の論点(岡山),頁75-76。
    徐旺佑,2009,「近世城郭の文化財保護と保存・活用の変遷に関する考察-歴史的記念物の保存・活用の変遷に関する研究 その1-」,日本建築学会計画系論文集(東京),第74卷第643號,頁2133-2138。
    高木博志,2018,「明治維新50年、60年の記憶と顕彰──近代の主役は普通の市民」,新聞研究(東京),No.803,頁28-31。
    谷徹也,2019,「豊臣政権の京都政策」,日本史研究(京都),677巻,頁28-55。
    田村安興,2010,「明治太政官制成立過程に関する研究 1」,高知論叢. 社会科学(高知),第99號,頁1-23。
    筒井正夫,2011,「県営彦根製糸場の誕生 : 富岡製糸場との関連を中心に」,彦根論叢(彦根),第389號,頁22-39。
    中西義昌,2012,「城館史料学概論ノート1 ―城郭跡からはじまる学際的研究の試み―」,史学論叢(別府),第42號,頁83-123。
    能川泰治,2013,「十五年戦争と大阪城」,人文學報(京都),第104號,頁91-112。
    野中勝利,2006,「明治初期に城址で開催された博覧会に関する研究」,都市計画論文集(東京),No.41-3,頁911-916。
    野中勝利,2007,「1873年の「廃城」と城址の公園化に関する研究」,都市計画論文集(東京),No.42-3,頁433-438。
    野中勝利,2013,「近代の甲府城址における公園化の背景と経緯」,ランドスケープ研究(東京),第76卷第5號,頁427-432。
    野中勝利,2014,「1890年の「存城」の払い下げとその後の土地利用における公園化の位置づけ」,都市計画論文集(東京),Vol.49,No.3,頁1053-1058。
    野中勝利,2016,「「廃城」後の城址における公園化の契機と経過」,ランドスケープ研究(東京),第79卷第5號,頁419-424。
    野中勝利,2017,「城址の公園化と風致、模擬天守閣と景観」,近世城跡の近現代― 平成28年度 遺跡整備・活用研究集会報告書―(奈良),頁23-32。
    羽賀祥二,2017,「近世城跡の神社と顕彰碑」,近世城跡の近現代― 平成28年度 遺跡整備・活用研究集会報告書―(奈良),頁15-22。
    挾間優美,2021,「近代の彦根における井伊直弼の記憶」,彦根城博物館 研究紀要(彦根),第31號,頁1-23。
    原史彦,2021,「「紀伊中納言(徳川頼宣)書状 尾張中納言(徳川義直)宛」から読み解く徳川一門の公儀普請」」,名古屋城調査研究センター研究紀要(名古屋),第2号,頁37-49。
    平井誠,2000,「明治期における宇和島城の城郭地処分と城郭保存運動」,愛媛県歴史文化博物館研究紀要(西予),第5号,頁125-148。
    福嶋啓人,2017,「近世城郭跡における近現代建築家の作品について」,近世城跡の近現代― 平成28年度 遺跡整備・活用研究集会報告書―(奈良),頁143-158。
    三谷博,2010,「明治維新の史学史-「社会科学」以前」,ヨーロッパ研究(東京),第9號,頁179-187。
    宮間純一,2019,〈地域における明治維新の記憶と記録〉,日本史研究(京都),679卷,頁129-156。
    森山英一,2017a,「存城と廃城-城はいつ終わったのか-」,近世城跡の近現代― 平成28年度 遺跡整備・活用研究集会報告書―(奈良),頁88-124。
    森山英一,2017b,「城郭保存運動の原点 -明治前期における政府関係者による城郭保存活動とその背景-」,近世城跡の近現代― 平成28年度 遺跡整備・活用研究集会報告書―(奈良),頁125-134。
    山名淳、香川檀,2003,「「記憶の場」に関して視覚文化論と教育学を接合する試み : あるいは、ファシズム/ホロコーストを伝える空間と芸術」,近代教育フォーラム(京都),No.12,頁171-180。
    渡邊忠司,2013,「徳川政権と京都二條城警衛体制の確立」,歴史学部論集(京都),第3号,頁91-109。
    和根崎剛,2017,「史跡上田城跡整備事業の現状と課題 -眞田神社社務所新築と市民会館廃止の事例から-」,近世城跡の近現代― 平成28年度 遺跡整備・活用研究集会報告書―(奈良),頁177-184。
    三、專書論文
    井伊岳夫,2017,「井伊家の出自と彦根城主井伊家」,彦根市教育委員会文化財部文化財課編,佐和山御普請、彦根城御城廻御修復-発掘・解体調査からみえてきたもの―(彦根:彦根市教育委員会文化財部文化財課),頁66-75。
    五百旗頭真、佐々木卓也,2009,「日米協調の果実 1960年代」,五百旗頭真編,日米関係史(東京:有斐閣),頁209-232。
    生嶋輝美,2013,「明治の彦根城」,滋賀県県政史料室編,公文書でたどる近代滋賀のあゆみ(彦根:サンライズ出版),頁142-149。
    羽賀祥二,2001,「廃藩への道─王政復古と彦根藩の動向─」,佐々木克編,幕末維新の彦根藩(彦根:サンライズ出版),頁173-195。
    大石学,2018,「日本は鎖国によって閉ざされていた、は本当か」,中公新書編集部編,日本史の論点(東京:中央公論新社),頁103-109。
    大島明子,2018,「陸海軍の創設―徴兵制の選択と統帥権の独立」,小林和幸編,明治史講義【テーマ篇】(東京:筑摩書房),頁75-94。
    大月英雄,2021,「滋賀県の誕生──明治元〜十年」,滋賀県立公文書館編,歴史公文書が語る湖国 明治・大正・昭和の滋賀県(彦根:サンライズ出版),頁16-27。
    落合弘樹,2001,「維新後の彦根藩と彦根藩士」,佐々木克編,幕末維新の彦根藩(彦根:サンライズ出版),頁196-208。
    落合弘樹,2018,「廃藩置県・秩禄処分―分権から集権へ」,小林和幸編,明治史講義【テーマ篇】(東京:筑摩書房),頁61-74。
    海津栄太郎,2007,「彦根城の再検討 —築城経緯・移設建築物・鐘ノ丸の縄張等について—」,城郭談話会編,近江佐和山城・彦根城(彦根:サンライズ出版),頁182-212。
    海津栄太郎,2007,「明治維新以降の彦根城関連略年表」,城郭談話会編,近江佐和山城・彦根城(彦根:サンライズ出版),頁226-231。
    岸本覚,2001,「彦根藩と相州警衛」,彦根藩資料調査研究委員会編,幕末維新の彦根藩(彦根:彦根市教育委員会),頁11-61。
    久住真也,2018,「開国と尊王攘夷運動―国是の模索」,小林和幸編,明治史講義【テーマ篇】(東京:筑摩書房),頁11-28。
    小関隆,1999,「コモレイションの文化史のために」,阿部安成、小関隆、見市雅俊、光永雅明、森村敏己編,記憶のかたち コメモレイションの文化史(東京:柏書房),頁5-22。
    佐々木克,2001,「彦根藩の戊辰戦争」,佐々木克編,幕末維新の彦根藩(彦根:サンライズ出版),頁153-170。
    柴山太、楠綾子,2009,「日米戦争と日本占領 1941年-52年」,五百旗頭真編,日米関係史(東京:有斐閣),頁149-180。
    清水唯一朗,2018,「明治維新は革命だったのか」,中公新書編集部編,日本史の論点(東京:中央公論新社),頁135-147。
    下高大輔,2017,「旧城佐和山・新城彦根の平面構造の近似性 ―彦根城石垣普請工程からの検討―」,彦根市教育委員会文化財部文化財課編,佐和山御普請、彦根城御城廻御修復-発掘・解体調査からみえてきたもの―(彦根:彦根市教育委員会文化財部文化財課),頁86-95。
    杉原悠三,2021,「明治時代の城郭保存」,滋賀県立公文書館編,歴史公文書が語る湖国 明治・大正・昭和の滋賀県(彦根:サンライズ出版),頁32-35。
    高木博志,2005,「紀念祭の時代」,佐々木克編,明治維新期の政治文化(京都:思文閣出版),頁303-344。
    高木博志,2018,「明治維新五〇年、六〇年の記憶と顕彰―・一九一七年、一九二八年の政治文化」,ダニエル・V・ボツマン、塚田孝、吉田伸之編,「明治一五〇年」で考える―近代移行期の社会と空間(東京:山川出版社),頁168-183。
    友田昌宏,2018,「王政復古と維新政府―せめぎあう維新官僚と諸藩」,小林和幸編,明治史講義【テーマ篇】(東京:筑摩書房),頁45-60。
    奈良岡聰智,2020,「「昭和戊辰」における明治維新イメージ――歴史意識の変容と相克」,瀧井一博編著,「明治」という遺産 近代日本をめぐる比較文明史(京都:ミネルヴァ書房),頁379-397。
    西川幸治,2007,「近代への離陸」,城下町彦根を考える会編,城下町の記憶 写真が語る彦根城今昔(彦根:サンライズ出版),頁98-102。
    服部崇,2019,「江戸城」,三浦正幸監修,復元CG 日本の城(東京:山川出版社),頁66-77。
    服部崇,2019,「大坂城」,三浦正幸監修,復元CG 日本の城(東京:山川出版社),頁128-133。
    二木謙一,2022,「二条城行幸―五日間の饗応」,Living History in 京都・二条城 協議会編,京都 二条城と寛永文化(京都:青幻舎),頁42-47。
    三浦正幸,2019,「CG復元に見る城の原風景」,三浦正幸監修,復元CG 日本の城(東京:山川出版社),頁4-9。
    三谷博,2018,「維新政治史の研究―文部省『維新史』まで―」,明治維新史学会編,明治維新史研究の諸潮流(講座 明治維新 12)(東京:有志舎),頁6-36。
    三谷博,2020,「明治維新とグローバル化――世界と日本の相互インパクト」,瀧井一博編著,「明治」という遺産 近代日本をめぐる比較文明史(京都:ミネルヴァ書房),頁489-508。
    蓑原俊洋、五百旗頭薫,2009,「日米の遭遇と世界史への登場 19世紀後半」,五百旗頭真編,日米関係史(東京:有斐閣),頁1-28。
    宮地正人,2001,「幕末彦根藩の政治過程」,佐々木克編,幕末維新の彦根藩(彦根:サンライズ出版),頁139-152。
    望月良親,2012,「地域から考える大河ドラマと時代考証 ―井伊直弼と彦根―」,大石学、時代考証会編,地域と語る大河ドラマ・時代劇 ―歴史都市彦根からの発信―(彦根:サンライズ出版),頁23-42。
    四、報章雜誌
    朝日新聞社編,「彦根市、大老百年祭でわく/天守閣へ十万人/町にカーニバル行進」,朝日新聞 滋賀版,1960年10月3日,版1。
    小和田泰経,2020,「大名の格付けのすべて」,歴史道,Vol.10,7月,卷頭附錄。
    加藤理文,中井均,2019,「徹底解剖! 現存十二天守の名城」,歴史道,Vol.3,4月,頁36-37。
    名古屋新聞社編,2011,名古屋新聞縮刷版 明治43年9月・10月 オンデマンド版(名古屋:双光エシックス)。
    五、翻譯作品
    M.C. Perry 著,宮崎壽子譯,2014,ペリー提督日本遠征記 (上)(東京:KADOKAWA)。
    Townsend Harris 著,Mario Emilio Cosenza 編,坂田精一譯,2003,ハリス 日本滞在記 (下)(東京:岩波書店)。
    六、史料
    井伊直憲,1891/7/27,「彦根城拝借願」。(彦根城博物館所藏史料)
    大越亨,1891/10/23,「内二第五九三五號」。(彦根城博物館所藏史料)
    開拓使東京出張所庶務課,1873/12/3,「簿書10695-036:函館五稜郭、陸軍省移管ノ件」,制旨録 自明治二年至同七年 [開拓使東京出張所庶務課],頁1,北方資料デジタルライブラリー:https://www3.library.pref.hokkaido.jp/digitallibrary/da/detail?libno=12&data_id=100-5411-1-p1。2023/4/22。
    京都市文化市民局元離宮二条城事務所,2022,「元離宮二条城編年史料 近世編」,研究紀要 元離宮二条城,第一号,頁7-210。
    国立公文書館,「古器旧物各地方ニ於テ保存」,ようこそ 歴史資料の宝庫へ:国立公文書館:https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/rekishihouko/h26contents/26_3161.html。2023/4/23。
    国立公文書館,「古社寺保存法」,ようこそ 歴史資料の宝庫へ:国立公文書館:https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/rekishihouko/h26contents/26_3162.html。2023/4/23。
    国立公文書館,「明治元年(1868)3月│神仏分離令が出される」,日本のあゆみ:国立公文書館:https://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/m01_1868_03.html。2023/4/23。
    滋賀県,2012,「展示「明治の彦根城」」,滋賀県ホームページ:https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5108990.pdf。2024/1/30。
    渋沢青淵記念財団竜門社,「第32巻(DK320009k) 本文」,渋沢青淵記念財団竜門社,1960,渋沢栄一伝記資料 第三十二巻(東京:渋沢栄一伝記資料刊行会),デジタル版『渋沢栄一伝記資料』:https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK320009k_text。2023/8/15。
    太政官,1870/4/6,「彦根藩城郭ノ破所ヲ修メサルヲ禀ス」,太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百七巻・兵制・鎮台諸庁舎,頁1,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000834321。2023/4/25。
    太政官,1871/12,「新潟鎮台兵新発田ヘ分営届」,公文録・明治四年・第百三十六巻・辛未十月~十一月・兵部省伺,頁1-6,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/img.pdf/2351692。2023/11/30。
    太政官,1872/1,「大坂鎮台第二分営ヲ江州彦根ニ仮設ス」,太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百五巻・兵制四・武官職制四,頁1,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000851381。2023/4/25。
    太政官,1872/1,「江州彦根ヘ当分鎮台取設ノ届」,公文録・明治四年・第百三十七巻・辛未十二月・兵部省伺,頁1,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000080005。2023/4/25。
    太政官,1872/4/4,「長浜県ヲ犬上県ト改ム」,太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第九十五巻・地方一・行政区一,頁1,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000847067。2023/4/25。
    太政官,1872/7/19,「府県城塁取毀ハ伺ヲ経テ処置セシム」,太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百十四巻・兵制十三・鎮台及諸庁制置四,頁1,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000851987。2023/4/22。
    太政官,1872/10/30,「犬上県ヲ廃シ滋賀県ヘ合併」,太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第九十五巻・地方一・行政区一,頁1,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000847044。2023/4/25。
    太政官,1872/12/9,「太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ行フ附詔書」,太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二巻・制度二・布令掲示二,頁1-3,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000841660。2023/4/22。
    太政官,1873/1,「全国元藩々城郭等処分ノ儀申立」,公文録・明治六年・第二十八巻・明治六年一月~二月・陸軍省伺録(一月・二月),頁1-3,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000084965。2023/4/22。
    太政官,1873/1/9,「全国鎮台御改定一般ヘ御布告伺」,公文録・明治六年・第二十八巻・明治六年一月~二月・陸軍省伺録(一月・二月),頁3-5,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000084962。2023/4/22。
    太政官,1873/1/14,「全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方」,太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百十四巻・兵制十三・鎮台及諸庁制置四,頁1-37,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/img/1392247。2023/4/22。
    太政官,1873/3,「元松前城管轄届」,公文録・明治六年・第百九十巻・明治六年一月~四月・開拓使伺録(一月・二月・三月・四月),頁1-3,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000088961。2023/4/22。
    太政官,1873/4/28,「大阪鎮台彦根営所官員並ニ歩兵第十八大隊ヲ伏水ヘ移転ス」,公文別録・陸軍省衆規淵鑑抜粋・明治元年~明治八年・第十二巻・明治四年~明治八年,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/img/626664。2023/12/19。
    太政官,1873/7/19,「鎮台条例改定」,太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百五巻・兵制四・武官職制四,頁1-3,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000851415。2023/4/25。
    太政官,1873/10,「桑名古城石垣払下ノ儀伺」,公文録・明治六年・第百四十二巻・明治六年十月・大蔵省伺(二),国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/img.pdf/3032709。2023/11/30。
    太政官,1874/1,「沢若松県権令旧若松城廃毀ノ儀建言」,公文録・明治七年・第二百五十八巻・明治七年一月・諸県伺,頁1-16,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000097360。2023/4/23。
    太政官,1875/2,「府県庁移転並分合等施行方伺」,公文録・明治八年・第九十五巻・明治八年二月・内務省伺二,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/img.pdf/3019680。2023/12/19。
    太政官,1875/5,「福岡県移庁ノ儀伺」,公文録・明治八年・第百二十二巻・明治八年五月・内務省伺七,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/img.pdf/3020126。2023/12/19。
    太政官,1878,「滋賀県旧彦根城保存ノ件」,公文録・明治十一年・第百七十巻・巡幸雑記第十,頁1-6,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000124277。2023/4/25。
    太政官,1878/10/29,「彦根城保存・二条」,太政類典・第三編・明治十一年~明治十二年・第四十八巻・兵制・鎮台及諸庁制置,頁1-2,国立公文書館 デジタルアーカイブ: https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000862130。2023/4/25。
    太政官,1880/6,「彦根城保存費下賜」,太政類典・第四編・明治十三年・第三十三巻・兵制・鎮台及諸庁制置,頁1-9,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000865957。2023/4/25。
    太政官,1882/3/24,「茨城県庁敷地陸軍省ト交換」,太政類典・第五編・明治十四年・第十二巻・地方・地方官職制,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/img.pdf/1344656。2023/12/19。
    太政官,1882,「茨城県庁移転ノ件」,公文録・明治十五年・第百九十三巻・府県,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/img.pdf/3654840。2023/12/19。
    内閣,1891/11/12,「近江国旧彦根城ヲ皇宮地附属地ニ編入ス」,公文類聚・第十五編・明治二十四年・第一巻・皇室・詔勅・内廷・皇族・皇室財産,頁1,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000001727512。2023/4/26。
    内閣,1917/1,大正六年大演習贈位目次巻四,頁5-10,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/F0000000000000364706。2023/5/3。
    内閣,1917,「故 井伊直弼(滋賀県)」,大正六年大演習贈位目次巻四,頁1,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000000818451。2023/5/3。
    内務省警保局,1893/11/6,「井伊直弼碑表の件問合・神奈川」,警保局長決裁書類・明治26年,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/img.pdf/1034668。2024/1/30。
    松山藤太郎,1942/6/15,「彦根城御下附につき願書」。(彦根城博物館所藏史料)
    陸軍省,1874/1,「仙台鎮台より旧若松城建物等取毀可払下達」,明治7年 「大日記 諸鎮臺伺届弁諸達 1月木 陸軍第1局」,頁1,国立公文書館 アジア歴史資料センター:https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C04025599800。2023/4/23。
    陸軍省,1874/1,「楫斐大佐より本病院より当台病院へ布達云々伺」,明治7年 「大日記 諸鎮臺伺届弁諸達 1月木 陸軍第1局」,頁1,国立公文書館 アジア歴史資料センター:https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C04025599900。2023/4/23。
    陸軍省,1878/10,「彦根城保存の達」,明治11年 「大日記太政官の部 10月日 陸軍省第1局」,国立公文書館 アジア歴史資料センター:https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C04028248400。2024/1/30。
    「越前福井城図」,国立公文書館 デジタルアーカイブ:https://www.digital.archives.go.jp/img.L/1238606。2023/8/15。
    七、網頁資料
    khb東日本放送,「地震被害で修復中の伊達政宗公の騎馬像が公開 3月末に仙 台城址に戻る予定」,2023年1月25日,khb東日本放送:https://www.khb-tv.co.jp/news/14823535。2023/4/24。
    khb東日本放送,「地震被害の伊達政宗公騎馬像 修復を終えて仙台城址に戻る」2023年3月21日,khb東日本放送:https://www.khb-tv.co.jp/news/14866356。2023/4/24。
    NHK,「大河ドラマ 花の生涯」,大河60:https://www.nhk.or.jp/archives/bangumi/special/taiga/detail/d_001.html。2023/5/8。
    tbc東北放送,「「仙台のシンボルなので戻ってきて良かった」去年の地震で被害の伊達政宗騎馬像 修復終え8か月ぶり帰還」,2023年3月21日,tbc東北放送:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/389287?display=1。2023/4/24。
    Trip.com,「加藤嘉明公騎馬像」,トリップドットコム 公式サイト:https://jp.trip.com/travel-guide/attraction/matsuyama/kato-yoshiakiko-kiba-statue-58375761/。2023/4/24。
    会津若松商工会議所,「八重之像除幕式」,会津若松商工会議所:https://www.aizu-cci.or.jp/a-cci-inC1/02-topics/t2013/t2013-53.htm 。2023/4/24。
    秋田市建設部 公園課,「千秋公園佐竹義堯公銅像」,秋田市公式サイト:https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/doro-koen/1003685/1007159/1009758/1007265.html。2023/4/24。
    赤穂市教育委員会文化財課文化財係,「赤穂城跡のみどころ」,国史跡赤穂城跡(兵庫県赤穂市) 公式Webサイト:http://www.ako-hyg.ed.jp/bunkazai/akojo/map/map_e.html。2023/8/15。
    旭公民館,「偉人コーナー」,旭公民館ホームページ:https://www.fukui-city.ed.jp/asahi-e/jinbutu/jinbutu.html。2023/8/15。
    いけす荘~日本歴史散歩(史跡・銅像・お城)の旅日記~,「高知城界隈」,Jimdoホームページ:https://reurl.cc/klkLlb。2023/4/24。
    一般財団法人郡上八幡産業振興公社,「山内一豊の妻 千代」,郡上八幡城:http://castle.gujohachiman.com/history/chiyo。2023/8/15。
    一般財団法人国民公園協会,「銅像(北の丸公園)」,皇居外苑:https://fng.or.jp/koukyo/place/historical/bronze-kitanomaru/。2023/8/15。
    一般財団法人国民公園協会,「銅像(皇居外苑)」,皇居外苑:https://fng.or.jp/koukyo/place/historical/bronze-gaien/。2023/8/15。
    一般社団法人岡崎パブリックサービス,「岡崎公園 銅像・石像鑑賞めぐり」,岡崎公園|岡崎おでかけナビ - 岡崎市観光協会公式サイト:https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/model/2343。2023/4/24。
    一般社団法人 高梁市観光協会,「知る」,備中松山城 – 天空の山城:https://www.bitchumatsuyamacastle.jp/history/。2023/4/20。
    一般社団法人鳥取市観光コンベンション協会本部,「吉川経家公像」,鳥取市観光サイト【公式】:https://www.torican.jp/spot/detail_1228.html。2023/4/24。
    いばらき観光キャンペーン推進協議会,「歴史・年表」,観光いばらき:https://www.ibarakiguide.jp/kodokan/history.html。2023/4/20。
    茨城県,「県広報紙「ひばり」4月号「なつかし・いばらき」」,茨城県:https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/hibari/hibari-site/hibari201604/04natukashi.html。2023/12/19。
    裏・城郭さんぽ&うさと一緒な毎日,「福井市を歩く 銅像・石像編」,裏・城郭さんぽ&うさと一緒な毎日:https://www.free-style.biz/blog/?p=986。2023/4/24。
    宇和島市役所,「宇和島城パンフレット」,宇和島市ホームページ:https://www.city.uwajima.ehime.jp/uploaded/attachment/38732.pdf。2023/4/20。
    大垣市,「大垣城」,大垣市公式ホームページ:https://www.city.ogaki.lg.jp/0000000577.html。2023/4/20。
    岐阜県大垣市,2021,「大垣市中心市街地活性化基本計画」,大垣市公式ホームページ:https://www.city.ogaki.lg.jp/cmsfiles/contents/0000053/53001/20210329_tyukatu_zenpen.pdf。2023/4/20。
    大阪城豊國神社,「境内のご案内」,大阪城豊國神社:https://www.osaka-hokokujinja.org/precincts/。2023/4/24。
    大野市観光交流課,「本丸の見どころ」,天空の城 越前大野城:https://www.onocastle.net/visit/main/。2023/4/24。
    おかやま観光コンベンション協会,「こんなにある!?岡山市内のおさえておきたい銅像めぐりの旅」,【公式】岡山市の観光情報サイト:https://okayama-city-travel.com/sightseeing/special/3443/。2023/4/24。
    岡山県古代吉備文化財センター,「城の要」,岡山県ホームページ:https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/628818.html。2023/4/19。
    岡山市教育委員会,1997,「史跡保存整備事業 史跡岡山城跡本丸中の段発掘調査報告」,全国遺跡報告総覧:https://sitereports.nabunken.go.jp/12580。2023/4/20。
    株式会社ココロマチ,「熊本城と城下町」,このまちアーカイブス: https://smtrc.jp/town-archives/city/kumamoto/index.html。2023/8/15。
    株式会社日刊建設通信新聞社,2023/3/2,「【動画・けんちくのチカラ】ジャーナリスト 田原 総一朗さん「彦根城」」,建設通信新聞:https://www.kensetsunews.com/web-kan/796255。2024/1/30。
    株式会社ヒトノテ ワゴコロ編集部,「【弘前城】歴史や季節の見どころ、観光情報を徹底解説!」,ワゴコロ:https://wa-gokoro.jp/tourism/japanese-castle/783/。2023/4/20。
    京都市 文化市民局 元離宮二条城事務所、京都市 文化市民局 文化芸術都市推進室文化財保護課、株式会社 プレック研究所編,2020,「史跡旧二条離宮(二条城)保存活用計画」,二条城 世界遺産・元離宮二条城:https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/wp-content/themes/nijojo/assets/pdf/introduction/research/research_230301.pdf。2023/11/25。
    熊本市観光政策課,「加藤清正公像」,熊本市観光ガイド:https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/105。2023/8/15。
    熊本市観光政策課,「高橋公園(横井小楠と維新群像、谷干城像)」,熊本市観光ガイド:https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/90。2023/8/15。
    桑名市観光協会,「本多忠勝像(柿安コミュニティパーク)」,伊勢国の玄関口 桑名市観光サイト:https://www.city.kuwana.lg.jp/kanko/miru/kankospot/kanko011.html。2023/4/24。
    桑名市観光協会,「「どうする家康」ゆかりの人・桑名を築いた本多忠勝」,伊勢国の玄関口 桑名市観光サイト:https://www.city.kuwana.lg.jp/kanko/tokushu/hondatadakatsu.html。2023/4/24。
    小井川理,2019,「掃部山・彦根・豪徳寺・狛江、井伊直弼追慕の跡を訪ねて-特別展「井伊直弼と横浜」によせて-」,神奈川県立歴史博物館だより,Vol.24,No.31,頁2-5,神奈川県立歴史博物館:https://ch.kanagawa-museum.jp/uploads/newsletter_vol25_no3.pdf。2023/4/15。
    公益財団法人 鹿児島観光コンベンション協会,「探勝園」,かごしま市観光ナビ:https://www.kagoshima-yokanavi.jp/spot/10167。2023/4/24。
    公益財団法人 鹿児島観光コンベンション協会,「天璋院像」,かごしま市観光ナビ:https://www.kagoshima-yokanavi.jp/spot/10150。2023/4/24。
    公益財団法人 鹿児島観光コンベンション協会,「西郷隆盛銅像」,かごしま市観光ナビ:https://www.kagoshima-yokanavi.jp/spot/10005。2023/4/24。
    公益財団法人 鹿児島観光コンベンション協会,「小松帯刀像」,かごしま市観光ナビ:https://www.kagoshima-yokanavi.jp/spot/10168。2023/4/24。
    公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所編,2022/3/15,「伏見城跡」,京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告(シリーズ):https://www.kyoto-arc.or.jp/news/chousahoukoku/2021-09.pdf。2023/11/25。
    公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所編,2022/7/22,「史跡旧二条離宮(二条城)・平安宮跡」,公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所:https://www.kyoto-arc.or.jp/news/chousahoukoku/2016-19.pdf。2023/11/25。
    公益財団法人 渋沢栄一記念財団,「『徳川慶喜公伝』と渋沢栄一」,公益財団法人 渋沢栄一記念財団:https://www.shibusawa.or.jp/museum/newsletter/350.html。2023/4/30。
    公益財団法人 渋沢栄一記念財団,「渡米実業団とは」,公益財団法人 渋沢栄一記念財団:https://www.shibusawa.or.jp/eiichi/1909/about.html。2023/4/30。
    公益財団法人 仙台観光国際協会,「仙台城跡(伊達政宗公騎馬像)」,【公式】仙台観光情報サイト - せんだい旅日和:https://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/78/。2023/4/24。
    公益社団法人 彦根観光協会,「井伊直弼大老像」,彦根観光ガイド:https://www.hikoneshi.com/sightseeing/article/iinaosuke-tairozo。2023/4/15。
    公益社団法人 彦根観光協会,「石碑 花の生涯記念碑」,彦根観光ガイド:https://www.hikoneshi.com/sightseeing/article/hananoshougai。2023/4/15。
    公益社団法人 彦根観光協会,「歌碑 井伊直弼大老歌碑」,彦根観光ガイド:https://www.hikoneshi.com/sightseeing/article/iinaosuke-tairo-kahi。2023/4/15。
    公益財団法人広島市文化財団 広島城,「近代の広島城」,広島城:https://www.rijo-castle.jp/history/history04。2023/4/20。
    公益財団法人 前橋観光コンベンション協会,「幻の名城 前橋城」,前橋の観光・旅行情報サイト 「前橋まるごとガイド」:https://www.maebashi-cvb.com/feature/maebashi-jyo/maboroshi。2023/12/10。
    公益社団法人 宮城県観光連盟,「岩出山城址・城山公園」,宮城まるごと探訪【公式】:https://www.miyagi-kankou.or.jp/theme/detail.php?id=18341。2023/4/24。
    公益財団法人 歴史のみえるまちづくり協会,「ふくい歴史マップ」,福井市ホームページ:https://www.city.fukui.lg.jp/kankou/bunka/rekisi/kankobutu_d/fil/fukuirekishimappu.pdf。2023/8/15。
    攻城団合同会社,「清正公石曳きの像│名古屋城のガイド」,攻城団:https://kojodan.jp/castle/16/memo/1289.html。2023/4/24。
    攻城団合同会社,「水戸城の写真:徳川斉昭公像」,攻城団:https://kojodan.jp/castle/42/photo/28272.html。2023/4/24。
    攻城団合同会社,「森忠政の銅像」,攻城団:https://kojodan.jp/castle/82/memo/1887.html。2023/4/24。
    攻城団合同会社,「戸田氏鉄公騎馬像」,攻城団:https://kojodan.jp/castle/27/memo/701.html。2023/4/24。
    攻城団合同会社,「前田利家公之像」,攻城団:https://kojodan.jp/castle/53/photo/178183.html。2023/4/24。
    攻城団合同会社,「小早川隆景公之像」,攻城団:https://kojodan.jp/castle/351/photo/39364.html。2023/4/24。
    攻城団合同会社,「上杉謙信公像」,攻城団:https://kojodan.jp/castle/109/photo/22447.html。2023/4/24。
    攻城団合同会社,「上杉景勝公と直江兼続公 主従像」,攻城団:https://kojodan.jp/castle/109/photo/22448.html。2023/4/24。
    攻城団合同会社,「上杉鷹山公之像」,攻城団:https://kojodan.jp/castle/109/photo/22450.html。2023/4/24。
    攻城団合同会社,「蜂須賀家政像」,攻城団:https://kojodan.jp/castle/87/photo/8720.html。2023/4/24。
    高知市,「文化財情報 重要文化財 建造物 高知城」,高知市公式ホームページ:https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/90/cas-state-1100500.html。2023/4/20。
    甲府市,「武田信玄公の銅像」,甲府市:https://www.city.kofu.yamanashi.jp/senior/kamejii/023.html。2023/4/24。
    甲府商工会議所,「甲府開府500年記念事業について」,甲府商工会議所:https://kofucci.or.jp/event/20191125/。2023/4/24。
    国土交通省 九州地方整備局 熊本河川国道事務所,「熊本城築城に伴う白川、坪井川改修」,熊本河川国道事務所:https://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/river/shirakawa/rekishi/rekishi_01.html。2023/8/15。
    国宝城郭都市観光協議会,国宝五城 歴史観光・見どころ紹介:https://kokuho-gojo.com/。2023/4/15。
    国宝・彦根城築城 410 年祭推進委員会事務局,「「おんな城主 直虎」スペシャル企画 大河ドラマに見る井伊家」,国宝・彦根城築城410年祭:http://hikone-410th.com/event/naotora。2024/1/15。
    国立国会図書館,「大久保利通」,近代日本人の肖像│国立国会図書館:https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/32/。2023/4/25。
    国立国会図書館,「伊藤博文」,近代日本人の肖像│国立国会図書館:https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/12/。2023/4/25。
    坂井市,「坂井市まちづくり計画」,福井県坂井市:https://www.city.fukui-sakai.lg.jp/somu/shisei/documents/documents/sakaisi-machi-plan2020.pdf。2023/4/20。
    佐賀県庁,「佐賀県庁へのアクセス」,佐賀県:https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00347052/index.html。2023/12/10。
    佐倉市 都市部 公園緑地課,「佐倉城址公園内タウンゼント・ハリスの銅像について」,千葉県佐倉市公式ウェブサイト:https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/koenryokuchika/3/13/2545.html。2023/4/24。
    佐倉市 都市部 公園緑地課,「佐倉城址公園内・堀田正睦公の銅像について」,千葉県佐倉市公式ウェブサイト:https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/koenryokuchika/3/13/2544.html。2023/4/24。
    真田神社,「真田神社の紹介」,真田神社:http://sanada-jinja.com/about/。2023/4/24。
    産経ニュース,「鍋島直正の銅像再建、佐賀城跡で除幕式」,2017年3月5日,産経ニュース:https://www.sankei.com/article/20170305-TN5J4626S5N4PPBBGKXN5P2NTE/。2023/4/24。
    産経ニュース,「東海林太郎立像、お披露目 直立不動で歌う姿 秋田」,2021年3月27日,産経ニュース:https://www.sankei.com/article/20210327-DKD4SMTAPBMBFJLS3V5DOUEV6E/。2023/4/24。
    滋賀縣護國神社,「御祭神と歴史」,滋賀縣護國神社:https://www.shigagokoku.jp/about/。2023/5/2。
    滋賀県庁,「官選知事」,頁1,滋賀県ホームページ:https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5132125.pdf。2023/4/26。
    滋賀県立公文書館,「展示「滋賀県と博覧会」」,頁1,滋賀県ホームページ:https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5108994.pdf。2023/4/25。
    滋賀県立彦根東高等学校,「140周年・彦根東高校のあゆみ」,滋賀県立彦根東高等学校:http://www.hikonehg-h.shiga-ec.ed.jp/history。2023/4/26。
    史料編纂所,「「幕末維新史研究と井伊家史料」を開催」,東京大学:https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0206_00021.html#。2023/5/2。
    人文研究見聞録,「赤穂大石神社 [兵庫県]」,人文研究見聞録:https://cultural-experience.blogspot.com/2019/08/ako-ooishijinja.html。2023/8/15。
    世界遺産 元離宮二条城,「年表」,二条城 世界遺産・元離宮二条城:https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/introduction/highlights/nenpyo。2023/4/22。
    仙台市青葉区役所公園課,「令和4年3月16日に発生した福島県沖地震により被害を受けた伊達政宗公騎馬像の修復を行います」,仙台市公式ホームページ:https://www.city.sendai.jp/aoba-koen-somu/aobaku/koen/20220518_kisha_kiba.html。2023/4/24。
    仙台市教育局文化財課,「仙台城の紹介-仙台城について-」,仙台市公式ホームページ:https://www.city.sendai.jp/shisekichosa/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/bunkazai/bunkazai/joseki/shokai.html。2023/4/24。
    仙台市文化観光局観光課,「伊達政宗公騎馬像等のブルーライトアップを実施しています」,仙台市公式ホームページ:https://www.city.sendai.jp/nigiwaisoshutsu/kishakaiken_bluelightup.html。2023/4/24。
    高岡市立博物館,「常設展 高山右近銅像」,高岡市立博物館:https://www.e-tmm.info/ukon-douzou.htm。2023/4/24。
    丹波市役所,「柏原藩陣屋跡」,丹波市ホームページ:https://www.city.tamba.lg.jp/soshiki/syakaibunka/jinya.html。2023/12/10。
    千代田区教育委員会、千代田区立四番町歴史民俗資料館編,2009/12/18,「史跡江戸城外堀跡 保存管理計画書」,千代田区文化財サイト:https://www.kyoto-arc.or.jp/news/chousahoukoku/2016-19.pdf。2023/11/25。
    鶴丸城御楼門建設協議会、鹿児島県,2016,「鹿児島(鶴丸)城跡保存活用計画」,鹿児島県公式ホームページ:https://www.pref.kagoshima.jp/ab10/kyoiku-bunka/bunka/goroumon/documents/52264_20160603213034-1.pdf。2023/4/24。
    ティーエスケイ情報システム株式会社,「松江出身の偉人、岸清一を知っていますか?」,ティーエスケイ情報システム株式会社(TSK情報):https://tskis.jp/blog/2022/03/13780/。2023/8/15。
    デジタル庁,「文化財保護法」,e-Gov法令検索:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0100000214。2023/4/19。
    中本隆志,「【議長ブログ】4月18日(水曜日)灘尾弘吉先生顕彰像建立記念タイムカプセル開封行事に出席しました。」,広島県議会ホームページ: https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/gikai/3004181photo.html。2023/4/15。
    名古屋おもてなし武将隊事務局,「加藤清正編」,名古屋おもてなし武将隊:https://busho-tai.jp/pilgrimage/katokiyomasa/。2023/4/24。
    幕末維新史跡観光,「福井市立郷土歴史博物館」,幕末維新 史跡観光:https://meiji-ishin.com/fukui-rekishihakubutsukan.html。2023/8/15。
    原口晋也,「天空の城の二重櫓 限定公開 備中松山城」,2022年11月8日,朝日新聞デジタル:https://www.asahi.com/articles/ASQC76W8HQC3PPZB00P.html。2023/4/20。
    彦根市,2007/3/15,「広報ひこね 通巻第1153号」,彦根市:https://www.city.hikone.lg.jp/material/files/group/52/20070315KH.pdf。2024/1/15。
    彦根市,2019/8/30,「「表御殿(おもてごてん)」の調査-彦根藩の「表御殿」を復元した彦根城博物館-」,彦根市:https://www.city.hikone.lg.jp/kakuka/kanko_bunka/8/2_1/3/4668.html。2023/4/25。
    彦根市,2021/3/31,「第3回特別史跡彦根城跡保存活用計画・整備基本計画検討委員会 参考資料」,彦根市:https://www.city.hikone.lg.jp/material/files/group/4/sankousiryou.pdf。2024/1/30。
    彦根市,2021/3/31,「第3章 史跡等の概要および現状と課題」,彦根市:https://www.city.hikone.lg.jp/material/files/group/4/20210331-4.pdf。2024/1/30。
    彦根市,2023/3/30,「国宝・重要文化財(建造物)彦根城天守ほか6棟保存活用計画」,彦根市:https://www.city.hikone.lg.jp/material/files/group/4/Hikonejo_Kenzobutsu_HozonKatsuyo_Keikaku.pdf。2024/1/30。
    彦根市教育委員会文化財部文化財課,2012,「特別史跡彦根城跡 石垣保存修理工事報告書1」,全国遺跡報告総覧:https://sitereports.nabunken.go.jp/2478。2023/4/26。
    彦根市立図書館,「図書館の紹介」,彦根市立図書館:https://library.city.hikone.shiga.jp/index.php?page_id=44。2023/5/3。
    彦根市 歴史まちづくり部 文化財課,「開国記念館」,彦根市:https://www.city.hikone.lg.jp/kakuka/rekishi_machizukuri/8/2_1/3/4584.html。2023/4/15。
    彦根城運営管理センター,「彦根城について」,国宝 彦根城:https://hikonecastle.com/about.html。2023/4/15。
    彦根城博物館,「彦根藩主井伊家」,彦根城博物館:https://hikone-castle-museum.jp/history/。2023/4/28。
    福井県地域戦略部交通まちづくり課,「福井城下歴史手帳」,福井県:https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sokou/guidebook_d/fil/guidebook.pdf。2023/8/15。
    福井市観光文化局 文化振興課,「結城秀康像」,福井市ホームページ:https://www.city.fukui.lg.jp/kankou/bunka/rekisi/zo-hideyasu.html。2023/4/24。
    福井市役所,「北の庄城址・柴田公園のご案内」,福井市ホームページ:https://www.city.fukui.lg.jp/kankou/kankou/sisetu/kitanosyou.html。2023/8/15。
    福井市役所,「中根雪江像」,福井市ホームページ:https://www.city.fukui.lg.jp/kankou/bunka/rekisi/zo-nakane.html。2023/8/15。
    福井市役所,「横井小楠、三岡八郎像」,福井市ホームページ:https://www.city.fukui.lg.jp/kankou/bunka/rekisi/zo-shonan-hachiro.html。2023/8/15。
    福井市役所,「日下部太郎、グリフィス像」,福井市ホームページ:https://www.city.fukui.lg.jp/kankou/bunka/rekisi/zo-taro-griffis.html。2023/8/15。
    福井市役所,「大森房吉像」,福井市ホームページ:https://www.city.fukui.lg.jp/kankou/bunka/rekisi/zo-omori.html。2023/8/15。
    福山市教育委員会,2018,「史跡福山城跡保存活用計画」,福山市ホームページ:https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/uploaded/attachment/110408.pdf。2023/4/20。
    福山市文化振興課,「未来に歩み出す姿 阿部正弘の像」,福山市ホームページ:https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/koho-detail50/koho-202210/272335.html。2023/4/24。
    プレスマンユニオン編集部,「徳川家康公之像(駿府城本丸跡)」,静岡・浜松・伊豆情報局:https://shizuoka-hamamatsu-izu.com/shizuoka/shizuoka-city/sz665/。2023/4/24。
    プレスマンユニオン編集部,「若き日の徳川家康公像」,静岡・浜松・伊豆情報局:https://shizuoka-hamamatsu-izu.com/hamamatsu/hamamatsu-city/sz681/。2023/4/24。
    プレスマンユニオン編集部,「今治城・藤堂高虎公像」,ニッポン旅マガジン:https://tabi-mag.jp/ah0375/。2023/4/24。
    プレスマンユニオン編集部,「高岡城跡(高岡古城公園)」,ニッポン旅マガジン:https://tabi-mag.jp/ty0043/。2023/4/24。
    プレスマンユニオン編集部,「津城(お城公園)・藤堂高虎公像」,ニッポン旅マガジン:https://tabi-mag.jp/me0304/。2023/4/24。
    『文化遺産の世界』編集部,2018,「「お城と観光」刊行にあたって」,文化遺産の世界,Vol.30,文化遺産の世界:https://www.isan-no-sekai.jp/feature/30_souron01。2023/4/15。
    文化庁,国指定文化財等データベース:https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index。2023/4/20。
    文化庁,「概要」,文化庁:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/gaiyo/。2023/4/21。
    文化庁,「記念物」,文化庁:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/kinenbutsu/。2023/4/21。
    松江城山公園管理事務所,「城郭│松江城のみどころ」,国宝 松江城ホームページ:https://www.matsue-castle.jp/highlight/citadel。2023/4/24。
    松竹株式会社,「花の生涯・彦根篇、江戸篇」,松竹株式会社:https://www.shochiku.co.jp/cinema/database/02811/。2023/5/8。
    松前町教育委員会 文化社会教育課(文化財),「福山城(松前城)本丸御門」,まつまえの文化財:https://www.town.matsumae.hokkaido.jp/bunkazai/detail/00001632.html。2023/4/20。
    松本英二,「加藤友三郎像」,関西の野外彫刻:http://sculpture-japan.com/s6/0758/s.htm。2023/4/24。
    松本英二,「池田勇人君像」,関西の野外彫刻:http://sculpture-japan.com/s6/0717/s.htm。2023/4/24。
    松山城総合事務所,「歴史・沿革│年表」,松山城:https://www.matsuyamajo.jp/history/table.html。2023/4/20。
    丸亀市,「丸亀城の歴史 - 丸亀城」,丸亀市公式ホームページ:https://www.city.marugame.lg.jp/site/castle/2930.html。2023/4/20。
    三重県教育委員会,「文化財:史跡・名勝」,三重県:https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/bunkazai/49831039804.htm。2023/4/24。
    水戸市立中央図書館,「①ありし日の水戸城三階櫓」,水戸市立図書館/デジタルアーカイブ:https://adeac.jp/mito-lib/catalog/mp100001-500010。2023/4/20。
    文部科学省,「一 文化財保護の法的整備」,文部科学省:https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317870.htm。2023/4/23。
    文部科学省,「史蹟名勝天然紀念物保存法(大正八年四月十日法律第四十四号)」,文部科学省:https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318165.htm。2023/4/19。
    文部科学省,「第四節 文化財保護」,文部科学省:https://ppt.cc/fN9jLx。2023/4/20。
    柳澤伊佐男,「文化財「活用」のすがた ② 城の「復元」」,文化遺産の世界:https://www.isan-no-sekai.jp/report/6395。2023/4/15。
    藪内成基,「【日本100名城・萩城編(山口県)】 約1億年前の火山を利用した!?毛利家再起の名城」,城びと:https://shirobito.jp/article/641。2023/4/24。
    山形県総務部,「没後400年 出羽の虎将「最上義光」ゆかりの地を訪ねる」,山形県:https://www.pref.yamagata.jp/020026/kensei/joho/koho/mailmag/mampo/mogami.html。2023/4/24。
    やまたま,「「水戸城跡」の巨大空堀は凄いぞ!大手門・櫓が復元され見どころ多い【茨城・水戸市】」,時々、旅に出る:https://tokitabi.blog/remains/ibaraki2301-mitojo/#outline__5_2。2023/4/24。
    和歌山市 文化振興課,「復元・整備」,和歌山市の文化財:http://wakayamacity-bunkazai.jp/wakayamajo/seibi/。2023/4/20。
    Description: 碩士
    國立政治大學
    日本研究學位學程
    108861002
    Source URI: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0108861002
    Data Type: thesis
    Appears in Collections:[日本研究學位學程] 學位論文

    Files in This Item:

    File Description SizeFormat
    100201.pdf3095KbAdobe PDF0View/Open


    All items in 政大典藏 are protected by copyright, with all rights reserved.


    社群 sharing

    著作權政策宣告 Copyright Announcement
    1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
    The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.

    2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
    NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.
    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - Feedback