English  |  正體中文  |  简体中文  |  Post-Print筆數 : 27 |  全文笔数/总笔数 : 112721/143689 (78%)
造访人次 : 49510327      在线人数 : 861
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
搜寻范围 查询小技巧:
  • 您可在西文检索词汇前后加上"双引号",以获取较精准的检索结果
  • 若欲以作者姓名搜寻,建议至进阶搜寻限定作者字段,可获得较完整数据
  • 进阶搜寻
    政大機構典藏 > 商學院 > 企業管理學系 > 學位論文 >  Item 140.119/36847


    请使用永久网址来引用或连结此文件: https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/36847


    题名: 日本式經營之演進
    The evolution of Japanese management
    作者: 阿部久美子
    Kumiko Abe
    贡献者: 管康彥
    阿部久美子
    Kumiko Abe
    关键词: 日本式經營
    日本企業
    組織
    策略
    經營哲學
    一般管理
    Japanese Management
    Japanese business
    Organization
    Strategy
    Management philosophy
    General Management
    日期: 2008
    上传时间: 2009-09-18 19:55:53 (UTC+8)
    摘要: 本研究旨在呈現日本泡沫經濟崩潰之後,企業變革的方向,觀察日本式經營從過去至今的演化過程,並以「究竟何為日本式經營?」為中心,研究分析日本式經營的優勢及核心所在,瞭解日本企業如何藉此厚實自身能力資源,在劇烈變動的環境中,掌握未來企業的變革方向。如今世界正面臨全球化、IT網路化等,此種前所未有的結構上的變化,透過泡沫經濟崩潰,讓日本企業提早面臨環境改變,迫使其進行策略方向的轉變及組織變革。由於現在企業面臨的環境不確定性提高,此寶貴的經驗對於現在及往後的企業變革,將具有高度的參考價值。

    本研究先根據既有的研究,以日本式經營的演進,將日本經濟分為三個階段,形成期:1955至1973年高度成長期、適應期:1974至1991年安定成長期到泡沫經濟崩潰、轉換期:1992年迄今 泡沫經濟崩潰之後的經濟停滯。從「企業實體」、「策略」、「系統」等 三個層面,歸納每個階段的日本式經營特徵、瞭解日本式經營從過去迄今,維持及改變的部分為何。並以現在--轉換期的日本企業實際的做法為例,整理分析從今以後日本式經營的變革方向。

    若將過去學者的眾多研究歸納整理,日本式經營從1955年迄今始終存在著不變的特徵,「長期性」及「培育人才」。這是日本式經營的核心,也是企業的優勢。日本企業即使在轉換期的變革中,也是以此優勢為中心,繼續進行變革。並且也繼續實行將既有的優勢再建構及深化,將弱點持續改善,藉由企業社會責任的實踐及強化,以企業成長及地球環境共存為目標,穩健進行提高利潤、結構改革等,厚實因應外在環境變化的基石。
    The purpose of this study is to demonstrate the direction of business change after the collapse of Japan’s bubble economy by observing the evolution process of Japanese firms. With the question, “What is Japanese management?” as central focus, research was aimed at analyzing the core and advantages of Japanese firms to discover how, amid a strong changing environment, firms used their solid resources and abilities in mastering their direction of future change. Currently, the world is confronted with globalization and the combination of IT and Internet; this new structural change caused the collapse of the bubble economy, leading Japanese firms exposed to early environmental changes, compelling them to change their strategies and organizations. Nowadays, since firms face increased uncertainty, the Japanese experience has high referral values for current and future business changes.

    Based on the findings of existing studies, this study divides the evolution of Japanese firms into three stages: the formation period: from 1955 to 1973 as the period of high growth, the adaptation period: from 1974 to 1991 as the period from stable growth to collapse of bubble economy, and the transition period: from 1992 onwards as the period of economic stagnation following the bubble burst. The characteristics of Japanese firms in each stage are induced and the changes and non-changes throughout the history of Japanese firms are identified. Furthermore, by studying Japanese firm’s case during the transition period, the study hopes to discover insights that point to the direction of Japanese Management’s future change.

    If past researches are collected and analyzed, the everlasting Japanese firm characteristic from 1955 onwards is the “long-term” quality and the “investment in human capital” quality, both of which are the core and advantage of Japanese management. Even during the transition period, organizational changes were centered on these advantages. These advantages were reconstructed and deepened, whereas weaknesses were tweaked. Profit margins were increased and structures were changed via the implementation and strengthening of a company’s social responsibility as well as the goal of coexistence between firm continual growth and world environment.
    參考文獻: 一、 日文文獻
    1.秋元大輔,遠藤典子,柴田むつみ(2005), 「松下電器 復活への死闘」『週間ダイヤモンド』,30-46ページ
    2.阿部和義(2007)「進化した日本型経営で「日はまた昇る」」『月間BOSS』,6月号,12-15ページ
    3.間宏(1964),『日本労務管理史研究-経営家族主義の形成と展開』,ダイヤモンド社
    4.板橋守邦(1990)『日本経済の近代化の主役たち』新潮社
    5.伊藤暢人,宮東治彦,大西孝弘「ゴーンの正念場 問われる成長神話」『日経ビジネス』,10月16日号,30-45ページ
    6.伊藤賢次(2004),「TPSと「日本的経営」」,Review of Economics and Information Studies, 2004, p33 ~54
    7.今光廣一(2005),「二十一世紀之企業経営與国際貿易」,『商学研究』第45巻第3号
    8.和泉秀樹(2005),「改めて見直される日本的経営の美点と特質」『国際商業』, APLIL号, 12-15ページ
    9.植村省三(1993)『日本的経営組織』,文真堂
    10.植田浩史 (2003)『日本企業システムの再編』,大阪市立大学経済研究所
    11.エズラ・ヴォーゲル(2006)「日本繁栄の条件と不安」『週間ダイヤモンド』,11月11日号,36-37ページ
    12.尾高邦雄(1984),『日本的経営』,岩波書店
    13.岡崎哲二(1992)「日本の企業システムはどのように形成されたか」『経済セミナー一二月号』
    14.奥林康司(1996)「日本的経営の研究動向」
    15.織畑基一(1993)『「日本的経営」進化論』プレジデント社
    16.大西康之,大竹剛(2008)「松下完遂した革命」『日経ビジネス』,1月21日号,6-11ページ
    17.大野和幸(2008)「期間従業員も組合員に トヨタが仕掛ける雇用改革」『週間東洋経済』,1月26日号,72-74ページ
    18.大竹剛(2006)「「言葉の力」で会社を変える」『日経ビジネス』,10月9日号,154-157ページ
    19.織畑基一(1998)「近年の日本企業における組織進化の考察:自己組織化の視点ら」,『経営・情報研究』No.2,13~26ページ
    20.大西康之,杉山俊幸,安倍俊廣(2008)「幸せな工場」『日経ビジネス』,2月11日号,24-37ページ
    21.加藤 哲郎,ロブ スティーヴン(1993)『国際論争 日本型経営はポスト・フォーディズムか?』,窓社
    22.川上哲郎、長尾龍一、伊丹敬之、加護野忠男、岡崎哲二(1994)『日本型経営の叡知』、PHP研究所
    23.川端大二(1998)「新日本的経営のビジョン」『経営研究』,第12巻,第1号
    24.小峰隆夫(2006)『日本経済の構造変動』,岩波書店
    25.木幡昭(2003)「自動車産業における日本的経営適応の研究-トヨタ自動車の日本的経営適応の視点から」 『Policy Studies Review』, p 69~81
    26.小原明 (2003)「日本的経営の改革は完了したか」『第一経大論集』第33巻、第2号
    27.佐藤徹(2002)「日本的経営システムの変容に関する考察」,『マネジメント・レビュー』,関西学院大学,Vol.7,pp. 79-102
    28.坂田亮太郎(2008)「資源創造」『日経ビジネス』,9月8日号,24-36ページ
    29.鷺森弘(2008)「パートと正社員の壁崩れる」『日経ビジネス』,2月18日号,86-89ページ
    30.柴田高(2005)「日本的経営 研究の系譜と今後の課題」
    31.週間ダイヤモンド(2008)「先進企業の"不機嫌"解決法-トヨタ自動車」『週間ダイヤモンド』,5月17日号,53-56ページ
    32.ジョン.C.アベグレン(2005)『日本的経営は死なず』,日経ビジネス
    33.週間ダイヤモンド(2008)「先進企業の"不機嫌"解決法-トヨタ自動車」『週間ダイヤモンド』,5月17日号,53-56ページ
    34.鈴木幸毅(1999)「日本経営の変展」,駒沢大学経営学部研紀要第29号
    35.鈴木正俊(2006)「経済のグローバル化と日本的経営システムの変化」『人文・自然・人間科学研究』,No.16,pp.21-41
    36.田村賢司(2008)「秘密は財務指標」,『日経ビジネス』,7月28日号,50-54
    37.高橋伸夫(2008)「改めて評価される日本的経営の真髄」『国際商業』,JUNE号,12-15ページ
    38.辻広雅文(2002)「編集長インタビュー:御手洗富士夫」『週間ダイヤモンド』6月22日号,110-113ページ
    39.佃和夫(2008)「環境技術で世界覇権を」『日系ビジネス』,3月31日号,64-66ページ
    40.東洋経済(2006)「生涯給料を考えるための3つの基本ポイント」『東洋経済』,5月13日号,40-41ページ
    41.戸田顕司,宇賀神宰司(2008)「キリンがビールを超える日」『日経ビジネス』3月3日号,26-44ページ
    42.中野目純一(2006)「値崩れは"美肌"で防ぐ」『日経ビジネス』,10月30日号,66-70ページ
    43.日経ビジネス(2008) 「老活経営」,『日経ビジネス』,6月30日号,141-142
    44.日経ビジネス(2008) 「快走する異色」,『日経ビジネス』,8月18日号,30-32
    45.日経ビジネス(2006) 「人材沈没」、『日経ビジネス』,10月2日号,32-37
    46.日経ビジネス(2008) 「世界で稼ぐ『和魂商才』」,『日経ビジネス』,4月21日号,38-41
    47.西頭恒明,熊野信一郎他(2008)「松下未完の改革」『日経ビジネス』7月31日号,30-35ページ
    48.日経ビジネス(2008)「ストリンガー改革の真実」『日経ビジネス』6月2日号,25-35ページ
    49.日経ビジネス(2008)「始まった電源争奪戦」『日経ビジネス』9月29日号,32-33ページ
    50.日経ビジネス(2008)「低コスト化で官を超越」『日経ビジネス』,3月24日号,40-44ページ
    51.日経ビジネス(2008)「秩序あるニッポン経営へ」『日経ビジネス』11月17日号,41-44ページ
    52.日本経済新聞社(2004) 『キャノン式』,日経ビジネス人文庫
    53.日本能率協会(2000) 「日本の優良製造企業に学ぶ経営革新の新視点」,日本能率協会
    54.西川明(2006) 「日本型自己組織性の解明-日本型経営が持つ機能性の再評価」横浜国立大学大学院博士論文
    55.長岡豊 「日本的経営と現代資本主義」,関西学院大学p49~73
    56.長田貴仁(2006) 『Panasonic way』,プレジデント社
    57.野口悠紀雄(1995)『一九四O年体制 さらば「戦時経済」』東洋経済新報社
    58.野村総合研究所(2006) 『2010年日本の経営』,東洋経済新聞社
    59.林正樹(2001)「日本的経営の変遷と日本経営学の展望」『Japan Society of business Admministration』桃山学院大学P44~53
    60.林正樹(1999) 「日本的経営論の変遷と未来展望」,桃山学院大学
    61.ピーター・F・ドラッカー(1999) 「コンピューターに騙されるな」『日経ビジネス』4月5日号,54-58ページ
    62.フィリップ・コトラー(2008)「マーケター諸君 今がチャンスだ」『日経ビジネス マネジメント』Winter 2008号,18-23ページ
    63.フランシス・マキナニー(2007) 『松下ウェイ』,ダイヤモンド社
    64.細田孝宏(2008)「トヨタの執念」『日経ビジネス』, 9月1日号,26-37ページ
    65.細田孝宏,星良孝(2008)「熱い職場」『日経ビジネス』11月24日号,26-40ページ
    66.前川雅央(2004) 「「破壊と創造」そして「躍進」へ 検証・中村改革の成果と死角」『週間ダイヤモンド』,42-47ページ
    67.前田卓三(2007),『新・日本型経営モデル』,PHP出版
    68.松石泰彦(2001)「日本的経営の概念」『岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要』Vol.11, No,10-17ページ
    69.マイケル・ポーター(2008)「社会に背を向ける日本企業の盲点」『日経ビジネス マネジメント』,Spring 2008号,36-40ページ
    70.前田卓三(2007)『新・日本型経営モデル』,PHP出版
    71.御手洗富士夫(2004) 『キャノン流現場主義』東洋経済新報社
    72.御手洗富士夫(2001) 「米国流に振り回されるな!日本的経営「再評価」の提言」『週間ダイヤモンド』.4月14日号,70-71ページ
    73.森本三男(1999) 『日本的経営の生成・成熟・転換』学文社
    74.望月晴文(2008)「日本のエネルギー・環境戦略」『日経ビジネス』
    75.山田正和(2007) 「経営システム20年の変遷」,『月刊BOSS』,6月号,28-33ページ
    76.山川龍雄,伊藤暢人,山崎良兵(2008) 「トヨタとGE」『日経ビジネス』,1月7日号,22-46ページ
    77.吉田和夫(1996)『日本型経営システム』,東洋経済新報社
    78.渡辺清治,中島順一郎(2008)「特集 さらば松下」『週間東洋経済』,2月2日号,38-56ページ
    二、 英文文獻
    1.James C. Abegglen(1958),The Japanese Factory, The Free Press (占部都美訳,『日本の経営』,1958)
    2.M.L.Dertouzos(1989),Made in America、MIT Press (王光雄譯,美國製造 : 重獲生產優勢, 1992)
    3.C. Johnson(1982),MITI and the Japanese Miracle: the Growth of Industrial Policy, 1925-1975, Stanford University Press
    4.W.G. Ouchi  (1981),Theory Z: How American Business can meet the Japanese Challenge,Addison-Wesley Publishing, Inc.
    5.Richard Tanner Pascale, Anthony G. Athos(1981),The Art of Japanese Management: Applications for American Exectives , Warner Books
    6.Maichael E.Porter, Hirotaka Takeuchi(2000),Can Japan Compete?, Basic Books (マイケル・E・Porter,竹内弘高 『日本の競争戦略』,2000)
    7.Richard J.Schonberger(1982),Japanese Manufacturing Techniques,The Free Press
    8.Ezra F. Vogel(1979),Japan as No.1 - Lessons for America, Harvard University Press (上田惇生訳, 『ジャパンアズナンバ-ワン再考 : 日本の成功とアメリカのカムバック』,1984)
    描述: 碩士
    國立政治大學
    企業管理研究所
    95355075
    97
    資料來源: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0095355075
    数据类型: thesis
    显示于类别:[企業管理學系] 學位論文

    文件中的档案:

    档案 描述 大小格式浏览次数
    507501.pdf89KbAdobe PDF2906检视/开启
    507502.pdf136KbAdobe PDF2850检视/开启
    507503.pdf148KbAdobe PDF21077检视/开启
    507504.pdf390KbAdobe PDF2892检视/开启
    507505.pdf577KbAdobe PDF21424检视/开启
    507506.pdf328KbAdobe PDF22193检视/开启
    507507.pdf549KbAdobe PDF21475检视/开启
    507508.pdf527KbAdobe PDF21318检视/开启
    507509.pdf865KbAdobe PDF22463检视/开启
    507510.pdf669KbAdobe PDF21368检视/开启
    507511.pdf595KbAdobe PDF22828检视/开启
    507512.pdf529KbAdobe PDF21063检视/开启
    507513.pdf502KbAdobe PDF22104检视/开启


    在政大典藏中所有的数据项都受到原著作权保护.


    社群 sharing

    著作權政策宣告 Copyright Announcement
    1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
    The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.

    2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
    NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.
    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - 回馈